100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

釜無川
【かまなしがわ】


北巨摩(きたこま)郡白州(はくしゆう)町と長野県長谷村との県境付近にある横岳峠に源を発する。流長61km。当河川流路は建設省では富士川とするが,本項は県河川表により,笛吹川との分流点より上流の呼称として用いた。鋸岳東方七ツ釜を源頭とする中ノ川が合流,釜無川となって北進する。上流付近を釜無渓谷と呼ぶ。長野県富士見町落合で八ケ岳より流下する立場川を合わせ,屈曲して,南東方にほぼ直線で流れる。糸魚川静岡構造線に沿い,左岸に八ケ岳泥流の構成する七里岩の断崖をうがち,右岸に,河岸段丘を形成しつつ,韮崎(にらさき)市に至り,南方で塩川を合し,南下,甲府盆地に入り,西八代(にしやつしろ)郡市川大門町付近で,笛吹川と合流して富士川となる。主な支流は,巨摩山地から流出するものが多く,上流から,塩沢川・流川・神宮川(濁川)・尾白川・大武川・小武川・甘利沢・御勅使(みだい)川などがあり,甘利沢・御勅使川は,大扇状地を形成して流入する。穴山台地からの支流は,大深沢川・小深沢川などがある。当河川の河床には,上流から運ばれた花崗岩・石灰岩・砂岩・泥岩・粘板岩・安山岩・ホルンフェルスなど岩石が堆積して,美しい河原を形成する。「国志」によれば,釜のような深い淵がないため,また河水温暖で釜をたく必要がないため,川名がついたという。さらに水流膨張して氾濫「隈無し」から釜無と名づけられたという説もあるが,いずれも付会の説と思われる。古来巨摩郡を貫流する第一の河川という意味で巨摩の兄川と呼ばれたとするのが妥当かと思われる。古代より,この地方の主要道路は当河川に沿って発達し,文化導入に大きな役割を果たし,また徳島堰など灌漑用水の源にもなった。明治期は,韮崎下流では舟運も行われていた。その反面,水害の多い荒れ川として恐れられ,この川を制御することは,大きな政治的課題であって,武田信玄が,竜王に信玄堤を築いたのも,甲府盆地を水害から守り,開発を進めるためであった。明治以降も明治31・40・43年などには,記録的な大水害があったが,昭和34年の7号台風および伊勢湾台風による被害は莫大なものがあった。同57年8月の台風10号およびそれに続く大雨で,白州町国界橋から下流1,800mの間が一夜にして,河床が浸食され,凹字型の深谷が形成された。そのため糸魚川静岡構造線の実体がよく観察され,植物や種子の化石が発見され,地質学・古生物学上全国的に注目された。その奇異な景観は,コロラド川のグランドキャニオンに比せられ,ミニグランドキャニオンとして観光地となった。一部は埋めもどされたが河床の浸食は今も続き国界橋上流に進んでいる。韮崎市から上流は,ほぼ甲州街道(国道20号)に並行し,上流から国界橋・穴山橋・桐沢橋・武田橋・船山橋,下流には双田橋・信玄橋・開国橋・鏡中条橋・浅原橋が架かる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7096516