100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

東河内領
【ひがしかわうちりょう】


旧国名:甲斐

(中世~近世)戦国期~江戸期の広域地名。東川内とも書く。河内領のうち八代(やつしろ)郡の地域をいう。甲府盆地から南へ細長く突き出した地で,富士川の東部に位置する。河内の地名の由来は,甲斐国内の諸河川が集中している地域であることにちなみ,西河内領に対する(国志)。初見は永禄4年9月21日の穴山信君感状(鈴木文書/清水市史資料中世)。文化初年の所属村名は,落居・岩間・初鹿島(はじかじま)・楠甫・宮原・葛籠沢・樋田(といだ)・熊沢・岩下・五八・寺所・嶺・久保・大山・鴨狩津向・三沢・車田・切房木・道・水船・芝草・大磯小磯・上田原(かみたんばら)・下田原・宮木・一色・常葉(ときわ)・市瀬・北川・古関・釜額・中倉・瀬戸・根子・清沢・大炊平・岩欠・杉山・下部・湯ノ奥・上野平・波高島(はだかじま)・上八木沢・下八木沢・帯金・桃窪・大垈(おおぬた)・椿草里・大崩・丸滝・角打・和田・樋上・大島・内船・上佐野・下佐野・井出・十島の59か村で,石高6,716石余,戸数3,247・人口1万4,962,うち男7,644・女7,318(国志)。現在の西八代郡下部(しもべ)町の一部と六郷町全域および南巨摩(みなみこま)郡鰍沢(かじかざわ)町・中富町・身延町・南部町の各一部。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7098122