100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

富士川
【ふじがわ】


山梨・静岡の両県,約3,651km(^2)の流域をもち,駿河湾北部に注ぐ河川。全長129km。当河川流路は,建設省では釜無川を含め富士川とするが,本項は県河川図により,笛吹川と釜無川の合流点から下流の呼称として用いた。源流は赤石山脈北部駒ケ岳西麓の釜無川,県内での大きな支流には,秩父山地や八ケ岳からの水を集めた塩川,関東山地や御坂(みさか)山地の水を集めた笛吹川,赤石山脈東斜面の水を集めた早川がある。韮崎(にらさき)までは狭い谷底平野をもつにすぎないが,甲府盆地に出るとその西半,現在の同河川より東部に大きく釜無川氾濫原を形成する。同盆地の南端から再び峡谷となり,約70kmを流下,さらに富士川氾濫原の西寄りを流下,海に注ぐ。日本三大急流といわれる大きな落差,その水量を利用して特に支流の早川が当河川と合流する地点から下流には水力発電所が多い。江戸期には甲府盆地(特に鰍沢(かじかざわ))と駿河湾(岩淵)とを結ぶ水運が通じ,輸送の大動脈であったが今日では,国道52号・国鉄身延線・国鉄中央本線・中央自動車道がその役を引き継いでいる。支流を含み糸魚川静岡構造線に沿って下り,もろい岩石の地域を流下,合わせて急流であり,礫の生産が多く,今でも河砂利の採取が許可されていること,河水の多くは水路式発電所の用水として利用されているため,流水量が少なく,濁りがあって,昔の清流の面影はない。当河川流域は第三紀の御坂統や富士川統の地質で崩壊性が強い。河岸段丘上の集落は孤立性があり,波高島(はだかじま)・大島など島のつく集落がみられ,耕地が少なく,出稼職人も多く,過疎化地域であるが,温暖多雨であるため林業は盛ん。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7098237