100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

御勅使川
【みだいがわ】


巨摩(こま)山地中ドノコヤ峠に源流をもつ。釜無川の支流。流長18.8km。1級河川。上流は幼年期のV字谷を刻み,甲府盆地に出て日本では最大級の扇状地を形成している。中巨摩郡芦安村・白根町・八田村を流れて釜無川と直角に合流していた。急流河川であるため,流路の変化も多く,また釜無川の堤防が決壊してしばしば甲府盆地に大被害をもたらした。今日は当川の治山治水も完備されたので,その広い河川敷を利用して長谷川電機・宮入バルブなどの工場を誘致したり,身体障害者・精神障害者・精神薄弱者の治療・教育施設の山梨県社会福祉村が建設されている。浅間神社の社記によると淳和天皇天長2年,当河川の大氾濫により甲府盆地一帯が水禍に遭い国司文屋秋津が朝廷に奏聞して勅使が下向されたので御勅使川と称するようになった。一説には「続日本後紀」承和2年「甲斐国巨摩郡馬相野五百町を一品式部卿葛原親王に賜う」とあり,勅旨田を流れる川であるので御勅使川と称したという(甲斐地名考)。また水出(みずで)川が御勅使川となったとする説もある。武田信玄は天文年間,当河川の氾濫から甲府盆地を守るため大土木事業(信玄堤の工事)を起こした。当河川の渓口駒場に堅固な石積みの堤防を築堤,流れを北東に変え,その下流に将棋頭と称する堤防を築いてこれを分流した。旧本流を前御勅使川といい,新本流の北御勅使川を竜岡台地の末端を開流し,登美台地の釜無川浸食崖(高岩)に突きあてた。また,釜無川左岸に堅固な堤防(竜王御川除,今の信玄堤)を築いた。明治29年,御勅使川上流の堤防が決壊して前御勅使川に流れ込み旧御影村・田之岡村が流される大氾濫があった。明治32年,将棋頭から徳島堰まで石積みの石縦堤を築いた。以後,前御勅使川は廃河川となり,そこにまっすぐ東西に4間道路がつくられた。昭和7年,釜無川にコンクリート永久橋の信玄橋が架せられ,廃河川道路が県道竜王芦倉線に編入されて整備されるに及び,その沿道には山梨県自動車試験場・自動車教習所・八田村役場や中央公民館などの公共施設とともに商店や住宅が立ち並び発展するようになった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7098468