100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

印内
【いんない】


旧国名:信濃

古くは院内と書かれた(県町村誌)。御牧ケ原(みまきがはら)台地西麓,鹿曲(かくま)川の右岸段丘上に位置する。地名の由来は,天正年間兵火で焼失した大寺月輪寺仏地内に,北方の旧村を移したので院内と称し,明治6年に月輪寺が廃寺となったので,院の字を避けて印内と改めたという(同前)。東方山上の広大な台地は望月牧の故地で,廃寺跡から正賀(正嘉)2年の年紀を有する望月仲重の墓石台石(旧北佐久郡志),鎌倉初期と推定される連結笠塔婆などが発見された。
印内村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
印内(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7099365