100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

松本平
【まつもとだいら】


松本盆地ともいう。県中央部に位置する盆地。東西10~15km・南北約50km,面積約480km(^2)。中央部を糸魚川静岡構造線が貫く。松本・塩尻・大町の3市,東筑摩郡波田(はた)町・明科(あかしな)町・山形村・朝日村,南安曇(みなみあずみ)郡豊科(とよしな)町・穂高町・梓川村・三郷(みさと)村・堀金村,北安曇郡池田町・松川村を含む。盆地の西部を古生層および花崗岩よりなる飛騨山脈,東部を第三紀層の丘陵地帯および筑摩山地が限る。扇状地は盆地の西縁に発達が著しい。北から南へ向かって,高瀬川・乳川・芦間川・中房川・烏川・梓川・鎖川・奈良井川などが複合して壮大な合成扇状地群を作る。盆地底の最高所は塩尻市洗馬の梨ノ木集落付近で約840m,最低所は明科町付近で520m,盆地のすべての水はここに集まる。盆地の南端と松本市の市街地北方の丘陵上には盆地の形成の初期(70~80万年前)に堆積した梨ノ木礫層および城山礫層がわずかに残る。旧期扇状地の大部分は6~4万年以前に形成されたとみられる波田面および森口面からなる。晩氷期以降の形成とみられる上海渡面は面積的には狭い。盆地西部および南西部での広大な旧期扇状地の発達に対して,松本市の市街地へ流入してくる女鳥羽川・薄川の扇状地の大部分は現成のものである。盆地の東縁部は,豊科町田沢から北へ大町市市街地東方の大町公園付近までは,第三紀丘陵の末端と段丘崖は直線状に続く。この段丘は東の丘陵から小河川によって供給された崖錐性の堆積物で覆われるが,その下には高瀬川あるいは梓川の本流に運搬された円礫層がある。松本以南の盆地の東縁では,河川はめいめいが小規模のまま独立し,まとまった水系を作らずに山麓末端に達する。東縁の山麓に沿っては,第三紀層の分離丘陵である中山や,波田礫層よりも古い赤木礫層が波田礫層の上に突出して地塊をなす赤木山があって,鉢伏山の盆地寄り西側山麓の垂直的また水平的な複雑な運動を反映している。盆地東縁には鮮新世から前期更新世に堆積した大峰累層(大町市東方)・美ケ原火山岩類(松本市東方)および塩嶺累層などが中新統を不整合に覆って分布する。これらの浸食平坦面が大峰面である。大峰面は大町市付近では標高900~1,000m付近に,また松本市の東方の美ケ原周辺では,2,000m付近に存在する。また盆地の基底をなしているとも考えられる。大峰面が広く形成されたのちに顕著となってきた盆地の東縁および西縁の上昇によって,沈降して盆地底となった部分の大峰面はほぼ海抜高度0m付近に達していると思われる。この上に,城山礫層・梨ノ木礫層・片丘礫層・赤木山礫層・中山泥炭層・波田礫層・森口礫層,そして現成の沖積層が順次堆積を続けてきたものであろう。松本測候所における昭和26~55年の値では松本市の年平均気温は11.1℃,年降水量は1,066.9mm,平均日照2,321.7時間である。8月の気温の日較差の平年値は10.9℃を示し,日光により多く恵まれ湿度が低く快適である。信州は南北で約2度の緯度差があり,平均気温の差には緯度差の効果もあるが,地形が複雑で標高差も著しく大きいため気温の分布を大きく左右するのはむしろ地形の高低差である。2月から3月にかけて本州南岸を発達しつつ通過する低気圧によってもたらされる降雪は伊那谷から松本盆地南部にかけて多く,北部では少ない。これは上雪と呼ばれる。一方シベリアの寒気団が南下する際の降雪は,北部に多く南部に少なく,下雪と呼ばれる。松本平のどこからでもよく見える鉢伏山や鉢盛山には水分りの神が祀られ,松本市の市街地付近や穂高町・明科町の豊富な湧水の源はこれらの河川の上流域の豊かな降水である。終霜日についてみると飯田4月28日,長野4月29日に対して松本は5月11日で2週間近い差があり,晩霜は松本平ではとりわけ恐れられている。近世以降現在に至るまで安曇野では米作に力入れているが,広大な旧期扇状地が発達する松本平南部の山形村・朝日村,さらに塩尻市では畑作経営に力が注がれている。松本平の乾燥冷涼・長日照時間と夏季の高温,さらに気温の日較差大という気候環境は,広大な旧期扇状地という土地条件とともに高原野菜やブドウ・リンゴ・ナシなどの落葉果樹の栽培にも好適である。このほか産業としては,大町市を中心とする安曇野などの観光のほか,松本市域では臨空工場団地の造成などが進んでいる。昭和63年に開通した長野自動車道によって,さらに土地利用の変化が予想される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7103411