100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

荒田川
【あらたがわ】


岐阜市の南西部を流れる川。岐阜市茜部(あかなべ)船田から南西流して同市日置江(ひきえ)で長良(ながら)川に合流する。全長6.4km(県河川調査)。「岐阜県大地理」には「岐阜市日野金華山の東麓に発し,北長森六八兵営の南方を迂回し,岩戸・梅林(ばいりん)前の低窪地の悪水を集め,加納城址の東側より南西流し三里(みさと)村・市橋村・日置江村を経て長良川に合す。全流程13km」とある。現在,金華山東麓の達目洞(たちぼくぼら)を水源として東流,日野橋から南流して各務原(かかみがはら)市那加岩地(いわち)で境川に合流するまでを,上流が逆(さかしま(さかし))川(長良川と逆方向に流れるのに由来),中流を轟川,下流を岩地川という。合流点の約1km上流の各務原市那加岩地町の水門を起点として同市と岐阜市の境を南流し,岐阜市北長森地内を西流し,同市入舟町で岩戸川(同市塩町起点,1km)を合し,そこから南流(荒田川中部放水路)して同市茜部神清寺で境川に合流するまでを新荒田川(11.2km)という(県河川調査)。現荒田川はその途中の同市茜部船田の水門から分離,そこを起点とする。従来,荒田川と称しているのは荒田川中部放水路完成以前の上記諸河川の総称である。江戸期,荒田川は加納城の外濠に利用され,また加納城下から船付場の大野(茜部大野)に出て,菰吹水門(下奈良)を経て長良川に出,桑名(くわな)まで舟運があった。その水路の利用は明治末年まで及んだという(県史)。荒田川の名称は古くからよく氾濫し,流域の田を荒したことに由来する。昭和7年荒田川中部放水路を設け,加納茜部地内から境川に流してから洪水は減少した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7104344