100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

尾神郷川
【おがみごうがわ】


男神河・男神川ともいう(後風土記)。庄川(しようがわ)上流部の支流。河川延長約19km(河川法区域延長約17km)。石川県境にある別山の南斜面のカラスノ谷・モミクラ谷を水源とし別山谷となり,海上(かいじよう)谷を合わせてから尾上郷川という。さらに下流で大シウド谷・小シウド谷・大日(だいにち)谷・アマゴ谷・イチコ沢谷・大黒(だいこく)谷の各谷水を集め,東流して白川村尾神で庄川に注ぐ。川の大部分は荘川(しようかわ)村にあるが,庄川合流点付近で川の中央部が白川村と荘川村の村境をなす。川名の由来は「後風土記」に「川の水源は,白山三社の内,伊弉諾尊を祭りたる越前の別山の裏岳にて,四海波岳なり,其は男神を祀りたる山より流れ出る川なれば,男神川といへる義なるべし」とある。古くはこの川沿いに道が延び,別山の南麓の峰越峠を越えて石徹白(いとしろ)へ出る道があった。北陸の一向一揆と本願寺との交流がこの尾上郷道を利用していた(荘川村史)。天正13年には金森長近が向牧戸城攻略の折,この道を利用している(後風土記)。川の中流部右岸に尾上郷,下流部左岸に尾神の2集落があったが,昭和36年に完成した御母衣(みぼろ)ダムにより,離村・水没している。川の支流には小堰堤が築かれ,導水された水は大黒谷の高さ34mのロックフィルダムに集水され,出力2万kwの尾上郷発電所の電力源に利用されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7105039