100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

落合川
【おちあいがわ】


中津川市落合町を西に流れる川。恵那山の北に源を発する温(ぬるま)川で,神坂(かみさか)峠に発する冷(つめた)川と落合で合流し,扇状地を刻んで西北流して木曽川に注ぐ。延長12km(河川法区域延長約4km)。合流点付近は洪積層の隆起したところで,浸食による河床の低下が著しく深い渓谷となる。「続日本紀」にある大宝2年吉蘇路(木曽路)が開かれる前から落合川から支流冷川沿いに神坂越えをして伊那谷に出る道は官道であり,中世木曽路の改修が進むと,神坂の険路はすたれ,紀行にも見えなくなったとある(恵那郡史)。落合の地名は,「新撰美濃志」に「落合川は宿は東の出口にありて板橋を渡す。恵奈山の釜ケ谷より流れ出で,湯舟沢谷とこゝにて落合ひ,北の方にて木曽川に入る。村名も川名もこれに依る」とある。「此川(落合川)を美濃の恵奈郡と信濃の筑摩(ちくま)郡(現木曽郡)の堺とす」と「新撰美濃志」にもあるように,右岸は長野県であったが,昭和33年長野県西筑摩郡神坂村の一部を中津川市に越県合併して,落合川流域の大部分は岐阜県の所属となった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7105125