100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

木曽川
【きそがわ】


吉蘇川(美濃雑事記)・岐蘇川(新撰美濃志)とも書く。長野県南西部から岐阜県南東部を通り,愛知県との県境となって南流し,濃尾平野のほぼ中央部を貫流,三重県北東部で伊勢湾に注ぐ川。全長215km・流域面積5,275km(^2),そのうち山地4,798km(^2)・平地477km(^2)で東海第一の長流。県内分は恵那郡坂下町から海津郡海津町までで全長119.5km(県勢要覧)。長野県木曽郡木祖村の鉢盛山(2,446m)を水源とし,御岳(おんたけ)山(3,063m)の東,南麓の水(王滝川)を合して,木曽山脈と飛騨山脈との間に木曽谷を作って南西流し,恵那郡坂下町の北東端で本県内に入る。ここで川上川を,中津川市で落合川・中津川を,恵那市で付知(つけち)川・阿木川・和田川などを合わせ,恵那峡を作り,加茂郡八百津(やおつ)町から可児(かに)郡兼山町の蘇水峡を経て,美濃加茂市に入り,川幅も広がる。同市川合で,最大支流の飛騨川を合し,加茂川・可児川などの支流を合流する。可児川合流点付近から各務原(かかみがはら)市鵜沼(うぬま)(対岸は愛知県犬山市)までは明治期の地理学者志賀重昂により,日本ラインと命名された急流と奇岩の立ちならぶ景勝地を作っている。各務原市からは緩やかな流れとなり,岐阜・愛知両県の境となって,同市の南側を西流するが,羽島郡川島町の東端で,同町をはさんで南・北2つに分流し,新境川を合わせ,同町西端で再び1つの流れとなる。同郡笠松町付近から流れは南へ転じ,羽島市桑原町小藪から愛知県海部郡立田村福原まで長良(ながら)川と並行し,三重県桑名(くわな)郡長島町の東側を南流して,同町と木曽岬村の間を抜けて伊勢湾に流入する。古くは鵜沼川(続日本紀)・広野河(三代実録)・尾張川(承久記)・太田川・起川(美濃明細記)などとも呼ばれていた。その流路はいくたびか変遷しているが,天正年間以前の木曽川は各務郡前渡(まえど)村(現各務原市)から北西に向かって,同郡小佐野村(現各務原市),羽栗(はぐり)郡平島村(現岐南町),厚見(あつみ)郡芋島村(現岐阜市)を通り,現在の境川筋を流れ,羽栗郡西小熊村(現羽島市)で墨俣(すのまた)川(現長良川)に合流し,美濃・尾張の国境となっていた(岐阜県治水史)。当時の墨俣川は木曽・長良両川を合流して川幅広く,海のような大河であったという(十六夜日記)。ところが,天正14年に大洪水が起こり,前渡村と尾張国葉栗郡草井村(現江南市)との間から激流が西に向かって流れ,羽栗郡笠松村(現笠松町)を経て南流,中島郡小藪村(現羽島市)で長良川と合流する現在の木曽川筋となった(岐阜県治水史)。下流では流路が幾重にも分流し,網状河川となり,その後も,出水のたびに洪水を起こし,特に西濃一帯は被害を免がれることはできなかった。それへの対応として,輪中堤が築かれ,水防共同体としての地域社会が形成され,80近い輪中ができた。特に,慶長12年,徳川義直が尾張を水害から守るため,木曽川左岸,犬山より弥富に至る延長48kmにわたる御囲堤を築堤し,「常に尾張側より堤を三尺低くせよ」「修築工事は尾張側のあとにせよ」といったことが不文律になると,出水時には,堤防の弱い美濃側に流れ込むことになった。これに対して,幕府直轄領・旗本領などに細分化された美濃側は,その対応が困難であったが,元禄以後,幕府を中心に種々の治水対策が講ぜられ,なかでも宝暦4~5年にかけての薩摩藩に命じた御手伝普請による油島新田食違堤と大榑(おおぐれ)川洗堰の築堤が知られている。しかし,その根本的解決は明治以後に待たなければならなかった。政府はオランダ人ヨハネス・デレーケを中心に修築計画を立て,明治20年から同28年にかけて,これまで,中島郡小藪村(現羽島市)で合流していた木曽川・長良川を瀬割堤によって分離し,両川を伊勢湾に至るまで分流した。その後,長良川と揖斐(いび)川の分流も行い,明治33年に3川分流工事は完成した(県史)。一方,上流部は木曽ヒノキなどの森林資源に恵まれ,切り出された木材は,江戸期には錦織(にしこうり)(現加茂郡八百津町)で筏に組まれ,白鳥(現名古屋市熱田)まで運材され,尾州ヒノキとして出荷された。また,舟運も行われ,錦織湊・黒瀬湊(現加茂郡八百津町)・兼山湊(現可児郡兼山町)・円城寺湊(現羽島郡笠松町)・笠松湊などが河港として栄え,河口の桑名まで通じていたが,鉄道やダムの建設とともに姿を消した。現在は豊かな水資源が電力・灌漑・上水道・工業用水と多方面に利用され,木曽川筋に14,支流の飛騨川筋に12のダムがある。県内の木曽川には落合(中津川市)・大井(恵那郡蛭川村)・笠置(恵那市)・丸山(加茂郡八百津町)・兼山(可児郡兼山町)・今渡(いまわたり)(可児市)のダムがあり,兼山には愛知用水の取水口がある。また,飛騨木曽川国定公園,恵那峡県立自然公園など観光地ともなっており,日本ライン下りや犬山の鵜飼などが色どりを添えている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7105707