100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

飛騨川
【ひだがわ】


飛騨南部から美濃にまたがる山岳地帯を流れる木曽川最大の支流。「後風土記」に「阿多野郷中,村村の谷川落合西流阿多野川と号。久々野郷・河内郷を歴て南流,小坂川落合,益田(ました)三郷に至,益田川と称……大舟渡村より美濃国に至……彼国にて飛騨川と唱」とあって,飛騨川の名は美濃国に入っての名称で,益田郡小坂(おさか)町から国境までが益田川,上流は阿多野(あだの)川と呼ばれた。今は国土地理院でも河川法でも全流飛騨川の呼称に統一された。大野郡高根村の乗鞍(のりくら)岳に源を発し,高根第一ダム湖で布川,朝日村黒川で秋神川を合わせ,さらに小坂町で小坂川,萩原町四美(しみ)で山之口川,下呂(げろ)町三原で竹原川などをはじめ,大小多数の支流を合わせて,下呂~金山(かなやま)間約28kmの間は濃飛流紋岩の山地,中山七里の峡谷を作って流れる。金山町で右岸に馬瀬(まぜ)川を合わせて美濃に入り,加茂郡白川町で左岸に白川が合流するあたりから,同郡七宗(ひちそう)町上麻生(かみあそう)で右岸に神淵(かぶち)川を合わせるあたりまでは,古生層を浸食する峡谷の最勝地飛水峡である。同郡川辺町に入ると河谷は少し広くなり,河岸に段丘も発達する。ここから下流数kmを奥ラインと呼ぶこともある(岐阜県大地理)。そして広い太田盆地に出て美濃加茂市古井町川合で木曽川に合流する。流域面積2,176.5km(^2)。幹線流路延長147.5km(うち河川法区域延長136.8km)。下麻生より上流は急流が連続するため舟運の便は開けなかったが,飛騨南方の山材は飛騨川を貫流し,益田郡下原中綱場で改めを受け,加茂郡下麻生綱場で筏に組んで,宮・白鳥(しろとり)・桑名(くわな)へ送られた。また郡上(ぐじよう)・苗木西藩領の材木もここで筏に組んでいる。「濃州徇行記」によると,「船もこれより下へは往来する也,上は激湍多く処々に巌石水中に欹ち,筏・船共に往来する事かたく,材木は一本づつ,流れ下しにし,偶平流には渡筏・渡航あるのみ,此湊は川幅広く平流にして材木を留るによき処也,筏乗の株は五十六前あり,船は大廿艘・小十艘あり,是は岡荷物又は炭・薪・葺板・挽板類をあづかり」とあって,飛騨川流域の運材に利用されたほか,下麻生湊までは川船ものぼって物資の輸送に使われた。しかし今日は急流の峡谷地形を利用して高根発電所をはじめ10数か所に発電所ができて,電源の開発・用水の確保・水量の調節などに利用されている。流域には小坂町と下呂町間に幅2km・長さ約20km内外の河岸段丘の発達した河谷平野を見るほかは,平地はきわめて少なく,狭い谷底平野が所々にあるのみであるが,下呂・湯屋・白川などの温泉郷が点々とあり,峡谷美と合わせて一大観光地帯を形成し,下呂町以下の河岸一帯は,飛騨木曽川国定公園に昭和39年3月指定されている。飛騨川沿いには国鉄高山本線・国道41号が通過して交通は便利となった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7108216