100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

気田川
【けたがわ】


天竜川の支流。磐田(いわた)郡水窪(みさくぼ)町・周智(しゆうち)郡春野町・天竜市の1市2町にまたがって流れる。前黒法師岳から黒法師岳に至る山稜南斜面に源を発し,門桁(かどけた)国有林地帯を南流し,支流をいくつか合流させて天竜市千草と上島の間で天竜川に合流する。途中,春野町豊岡で石切川,春野町気田で杉川,春野町下河内で熊切川,春野町若身で不動川をそれぞれ合流する。流長50.2km・流域面積321.6km(^2)。水窪町門桁では,流水の一部が水窪川へ流域変更されて,発電用として水窪発電所で使われる。また,春野町豊岡には直線重力式の豊岡ダムがあり,その水は,下流の門島にある豊岡発電所へ導水管で送られ,落差を利用して発電が行われている。流域は砂岩と頁岩の規則的な互層をなす中生代四万十層群からなっているため,不均質な風化により蛇行が多くみられ,特に犬居から天竜川との合流点にかけて顕著である。また,地質の影響により地すべり発生地が当流域には多く分布する。春野町領家から天竜市千草にかけて,光明断層と赤石裂線の2本の断層が通っている。河床の大半は四万十層群に由来する硬砂岩・粘板岩・頁岩などによって占められ,礫岩・チャート・輝緑凝灰岩および輝緑凝灰岩質チャート・石灰岩はわずかに点在するにすぎない。段丘は,西領家付近に多くみられる。礫組成・粒度ともに現気田川河床のものと大差なく,比較的新しい段丘礫と考えられる。若身・犬居・原・坂下などの集落は段丘上にある。明治21年から大正12年まで気田に製紙工場があり,その当時,舟運が浜松市中野町まで通じていた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7111351