100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

福養の滝
【ふくようのたき】


古くはお馬が滝とも呼んだ。安倍川最大の支流である藁科(わらしな)川の源流,静岡市大間(おおま)(旧大川村大間)にある落差100m・幅4mの滝。大間は,その昔信州高遠(たかとう)城の落武者3人が住み着いた集落であると伝えられ,滝はこの大間の集落から,さらに藁科川をさかのぼった本流にかかる。2段の滝で,上を雄滝,下を雌滝といい「危岩ニ素練ヲカケタルガ如シ美観」(安倍郡誌)を見せ,岩間に飛び散る飛沫は,陽光に輝く宝石を見るごとくという。お馬が滝の由来は,土地の伝説では,毎年5月5日の朝四つ半に1頭の馬が滝つぼに現れ,水浴をしていたが,この馬は下流の米沢家(栃沢)のもので,源平合戦の宇治川で先陣争いをした名馬摺墨であった。このため,お馬が滝と呼ぶようになったといわれる。現在の福養の滝といわれるのは,説が分かれているが,いずれも養老の滝(岐阜県)にちなんでの命名といわれる。命名者について,明治43年の安倍郡長田沢義鋪と,明治初期の県役人(地元伝)とに分かれている。付近は,原生林と渓谷美が調和して家族連れのハイキングなどに適している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7113967