100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

富士川
【ふじかわ】


静岡・長野・山梨の3県にまたがって流れる1級河川。流長128km・流域面積3,990km(^2)。山梨県境から河口までの県内の流長18km。源流は赤石山地北部に発する釜無(かまなし)川と関東山地に発する笛吹川で,それぞれ多くの支流を集めつつ北西および北東から甲府盆地に流入して広大な複合扇状地を形成し,盆地の南西端の山梨県南巨摩(みなみこま)郡鰍沢(かじかさわ)町付近で合流する。そこから富士川となり,身延(みのぶ)山地と天守(てんしゆ)山地との間を深い峡谷をうがって南流し,途中赤石山地に発する早川を合わせ,富士郡芝川町白鳥山の北で静岡県内に入り,北から来る稲子(いなこ)川・芝川,南から来る稲瀬川などの支流を合わせつつ南東流し,富士市岩本で左岸側の星山丘陵を離れて南に向きを変え,富士川扇状地の西寄りを直線状に約7km南流して駿河湾に注ぐ。釜無川の主な支流としては右岸側から流入する神宮川・大武(おおむ)川・小武川・御勅使(みだい)川,左岸側から流入する立場川・塩川とその支流の須玉(すだま)川などがあり,また笛吹川の支流としては右岸側から来る荒川,左岸側から来る重(おも)川・日(につ)川・金川・芦川などがある。早川の上流は野呂川と呼ばれ,大きな支流としては右岸側からくる雨畑川がある。当川は日本三急流の1つとしてしられ,その急勾配を利用して数多くの水力発電所が設けられている。河口に近い右岸の日本軽金属蒲原工場では,この川の水を山梨県南巨摩郡身延町塩之沢で取水し,発電用として送水したのち,その放流水は東駿河湾工業用水に利用される。また支流の芝川の水も,富士川工業用水として中部電力芝畠発電所の放流水から取水され,岳南工業地帯に送られる。なお富士川流域の主なダムとしては,笛吹川の源流に近い広瀬ダム(山梨県,昭和49年完成),荒川流域の荒川ダム(山梨県,昭和59年完成予定),早川流域の西山ダム(奈良田湖/山梨県,昭和32年完成),雨畑ダム(日本軽金属,昭和42年完成),佐野川中流の柿本ダム(天子湖/日本軽金属,昭和27年完成),芝川流域の大倉川ダム(静岡県,昭和49年完成)などがある。富士川の歴史をたどると,「日本書紀」「万葉集」では不尽河,「三代実録」「類聚三代格」では富士河と書かれ,他に不二河とも見える。古代,上・中流では河道に変化はみられないが,下流部は現在の流路とは大幅に異なり,浮島沼に流れ込み,直接駿河湾に入っていない。また流路も本流だけでなく,幾筋にも分かれて流れていた。本流には浮橋が架けられており,承和2年の太政官符には「浮橋二処 駿河国富士河 相模国鮎河 右二河,流水甚速,渡船多難,往還人馬,損没不少,仍造件橋」とあり(類聚三代格),流れが急すぎて渡船もできず,船をつなげた船橋(浮橋)を架けていたことがうかがえる。富士川は古くは富士山から流れ出したものと考えられており,高橋虫麻呂は富士山を詠じた長歌の中で「不尽(ふじ)河と 人の渡るも その山の 水のたぎちそ」(万葉集巻3)と述べ,清少納言の曽祖父清原深養父も「峰は燃え麓は凍る富士川のわれもうき世を住みぞわづらふ」(夫木抄)と歌っている。阿仏尼の「十六夜日記」に「あけはなれてふじ河わたる,あさ川いとさむし,かぞふれば十五せをぞわたりぬる」とあり,中世においても幾筋にも分流する川を渡る状態であった。当時の模様は,近世の吉原宿の名主姉川一蔓の「田子の古道」に「古えは水神の森,岩淵山より尾根続きの出先きより富士川の本瀬は東へ河久保通り,柄沢前・日吉下へ流る。宮河下は船川中河原添いまで富士川のあまた流添えば,落合を東は瀬古河,滝川,比奈川,沼川,三つ股は瀬となりて悪霊栖み,処の祭として人身御供を供う」と記されているが,ほぼ的確であろう。治承4年10月20日,水鳥の羽音を敵襲と間違えて逃げた平維盛以下の大軍が布陣したときの富士川は,こうした乱流域の中の中州の1つであった。「続後撰集」には「朝日さす高嶺のみ雪空晴れて立ちも及ばぬ富士の川霧」(藤原家隆),「続古今集」には「船呼ばふ富士の河門(かはと)に日は暮れぬ夜半にや過ぎぬ浮島が原」(藤原基政),「流れてと思ひしものを富士川のいかさまにしもすまずなりけむ」(藤原知家)などの詠歌が見える。文永11年日蓮が富士川沿いにさかのぼって身延に入り,身延山久遠寺を建てた関係もあり,富士川中・下流域には日蓮宗の教線が延びていった。南北朝期・戦国期には,河口は吉原で,そこには渡船の湊ができ,吉原湊の名で呼ばれ,清水湊・小川湊などと並ぶ,今川領国有数の港湾として発展した。江戸期に盛んであった富士川舟運は,慶長12年駿府に引退した徳川家康の命によって角倉了以が開き,河口に近い庵原(いはら)郡岩淵河岸と甲斐の鰍沢・青柳・黒沢の河岸を結ぶものであった。当時「下り米,上り塩」といわれ,高瀬舟を用いて甲州御回米(年貢米)を江戸に送る「下り米」,甲州への上りは引綱で瀬戸内の塩をはじめ茶・魚などを運ぶ「上り塩」の輸送で大いに利用された。明治に入って身延参詣の人たちを運んだりしたが,現在は峡谷部の東岸を走る国鉄身延線と,西岸の国道52号とがその機能を引き継いでいる。左岸側松岡にある雁堤(かりがねづつみ)は,寛文7年から延宝2年にかけて古郡重政(孫太夫)父子によって構築された遊水池を持つ堤防で,これによって富士川の流路は扇状地の西寄りに固定され,駿河湾に流れ込むことになり,富士川左岸は加島新田一帯の開発が可能となった。堤防の中央部には人柱伝説のある護所(一名人穴)神社が祀られている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7113990