100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

庄内川
【しょうないがわ】


美濃・三河山地に源を発し,木曽川・矢作(やはぎ)川の2大水系の間を南西流して伊勢湾に注ぐ。1級河川。流長96km・流域面積1,010km(^2)。年間総流出量は8億2,236万m(^3)(昭和13~59年の枇杷島地点における平均)。ほぼ長方形をした流域の上流部は岐阜県域で,佐々良川・小里川・妻木川などの支流を集めながら,多くの狭窄部と瑞浪・土岐・多治見などの小盆地を貫流する。多治見の南西で愛知・岐阜県境の丘陵地に峡谷をうがち,濃尾平野に出る。新川洗堰で新川を分派し,猿投(さなげ)山に発する矢田川を合わせたのち,名古屋市の北・西部を迂回して伊勢湾に入る。川名は,「愛知郡誌」に上流の美濃国内を土岐川,尾張国内では玉野川・勝川・枇杷島川・番場川・一色川などと称されていたとあり,ほかに味鋺川・小田井川など地域によって異称があった。庄内川という名称は,流域に山田荘という荘園があったことに由来するという(地名辞書)。左岸に名古屋城を取り囲むように流れているため,城を水害から守るために何回も普請を行っているが,宝暦7年・安永8年・嘉永3年・明治元年・同29年などに大被害を受けている。舟運はわずかながら行われ,古くは荘園の米の積出しに利用され,中世後期には庄内川を溯航して清洲まで舟が行き来していた。舟運は,本支流ともに下流部においてのみ利用されていた(庄内川流域史)。利水は農業用水が主。わが国有数の白濁河川で,流域の地質が風化しやすいのに加え,上流域で陶磁器原料の採掘・洗浄がなされていることによる。さらに中流部以下の工場廃液,名古屋市の都市下水などの流入で,下流部の汚濁は甚だしい。昭和46年の水質汚濁防止法の施行以来,工場・事業所への規制強化などの諸施策により,水質は改善されてきた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7119305