100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

巴川
【ともえがわ】


南設楽(みなみしたら)郡作手(つくで)村の盆地中央部に豊川水系の巴川との分水点があり,ここから川は北東に向かい同村善夫(ぜんぶ)で北西に方向を変え,東加茂郡下山村を抜けて同郡足助(あすけ)町に入り,神越川を合わせて足助川合流点で大きく南西に流れを変え,豊田市に入り,仁王川・滝川・郡界川を合流して矢作(やはぎ)川に注ぐ。1級河川。流長56.43km・流域面積351.1km(^2)。下山村平瀬あたりから足助町大島にかけての峡谷は,こもでしの滝や香嵐渓の名勝を有し,愛知高原国定公園の一部をなす。巴川の水上運送は江戸期から大正初期まで盛んに行われた。舟運は矢作川河口から平古(豊田市岩倉町)・九久平(くぎゆうだいら)(豊田市九久平町)までで,特に三河湾産の塩を信州まで運ぶのに利用された。竹木の管流し・筏流しも盛んで,足助・九久平・平古で荷揚げや組直しが行われた。明治10年代から始まった水車利用のガラ紡工業は,巴川と支流の郡界川・滝川・仁王川沿いで第2次大戦後盛んになったが,昭和30年代から急速に衰退した。巴川には明治41年から大正9年にかけて,巴川・盛岡・賀茂・足助・白瀬に水路式発電所が建設された。矢作川合流点の手前には細川頭首工があり,農業・工業・生活用水を採っている。下山村の平瀬,足助町の一の谷,豊田市の松平には毎夏ヤナ場が設けられ,観光客を集めている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7120914