100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

英虞湾
【あごわん】


志摩半島南部にあり,先志摩半島に囲まれ,その先端御座(ござ)岬と対岸の浜島町を湾口にして西から東へ深く入り込んだ典型的なリアス式の湾。湾岸一帯は,日本でも最大級の隆起海食台地であり,隆起後開析を受けた多くの河谷が再び沈降して溺れ谷となったもので,湾内には大小さまざまな入江や島々(賢島・弁天島・多徳島・横山島・土井ケ原島・高崎島・間崎島・天童島など)がある。万葉の昔から歌に詠まれた当湾は,「阿胡行宮……」(日本書紀,持統天皇6年),「嗚呼見乃浦尓船乗為良武嬬等之珠裳乃須十二四宝三都良武香」(万葉集巻1,柿本人麻呂)とあるが,「嗚呼見乃浦」「阿胡・阿児ノ浦」については諸説があり,その地がどこであったかは確かでない。志摩地方はリアス式海岸で入江が多く,古くから網による漁業が盛んであったことから「網」「網児」と呼ばれたとも考えられる。現在,波静かな入江は,真珠養殖の中心地で,明治21年頃,御木本幸吉が初めて養殖を手がけたのが湾頭の神明浦だといわれる。昭和初期,湾奥で赤潮が発生,多量の貝が死滅し,湾内へ外洋(太平洋)のきれいな海水を入れるため先志摩半島の根元(船越と片田の間)に深谷(ふかや)水道ができた(昭和7年)。同湾における真珠養殖は,第2次大戦中一時衰退したが,戦後再び活況となり,湾内一面に真珠筏(タンポと呼ぶ)がみられた。その後,昭和34年の伊勢湾台風,同35年のチリ津波による大被害,赤潮の発生,筏の密殖による生産過剰,品質低下などにより零細企業の倒産が相次いだ。また,九州の大村湾,四国の宇和島湾などの新漁場が開かれるにつれ下降線をたどり,真珠王国を誇った当湾の面影が薄れた。近年,奥志摩と呼ばれる当湾一帯の観光開発が進み,近鉄の終着駅がある湾頭の賢島を基点に湾内巡りの観光船や定期船(和具・御座・浜島)が発着している。また,湾内の大崎半島(浜島町)にミュージックホールを中心とした一大レジャーランド合歓の郷(ねむのさと)が開かれた。鳥羽から先志摩半島に通じる国道260号は,湾口の御座~浜島間にフェリーボート(奥志摩フェリー)が就航し,自動車による湾岸一周ができる。当湾の展望は,湾北の横山(203m,阿児町),東方の登茂(とも)山(48m,大王町),南方の御座金比羅山(99m,志摩町)が最適で,特に夕景がすばらしい。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7124873