100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

伊勢湾
【いせわん】


紀伊・知多・渥美の3つの半島に囲まれた大湾入。日本海側の若狭湾との間は約90kmで,本州島で最も狭い部分をつくる。志摩半島北東部から島伝いに渥美半島の伊良湖岬まで20kmの線で外洋と境されるが,最も広い開口部の答志(とうし)島と伊良湖岬の間は12km,うち航路に当たる神島と伊良湖岬の間の伊良湖水道は4kmにすぎない。また,知多半島と篠島の間の師崎(もろざき)水道,篠島と渥美半島の間の中山水道によって,東の三河湾と連なる。南北約60km・東西約30km。水深は湾央でも35m程度で浅い。最深部は伊良湖水道で約100m。後氷期の海進で湾入が形成されたもの。陸地であった頃,現在の木曽川が延長して流れた跡である海底谷が湾口付近に残っている。海底はほぼ砂泥質で,湾口に一部岩盤が露出する。湾の北部・西部には木曽・長良(ながら)・揖斐(いび)のいわゆる木曽三川をはじめ,鈴鹿・雲出(くもず)・櫛田・宮などの諸川が三角州をつくって流入し,その他の中小河川も加わって堆積作用が進んでいる。このため遠浅の砂浜海岸が発達する。湾口に近い志摩半島・知多半島南部・伊良湖岬付近には海崖が分布する。湾口部に中央構造線に沿って北東から南西に走る2本の島列があり,外洋側に神島・菅(すが)島,内湾側に小築海(こつくみ)島・大築海(おづくみ)島・答志島などが並ぶ。古来,伊勢の海(伊勢海)と呼ばれ,「古事記」中巻の神武天皇の東征神話にも天皇の歌として「神風の伊勢の海の大石に這ひもとほらふ細螺のい這ひもとほり撃ちてしやまむ」とある。また「万葉集」巻4には笠女郎の歌「伊勢の海の磯もとどろに寄する浪かしこき人に恋ひわたるかも」があり,ほかにも伊勢の海を詠んだ歌は多い。伊勢湾の呼称は明治以降であり,殊に昭和34年の伊勢湾台風後は,ほとんどこの名が用いられている。湾口の答志島には縄文時代および弥生時代の遺跡のほか古墳も分布するところから,島伝いの海上交通は早くから行われていたと推定される。また平城宮址から「志摩国答志郡和具郷」とある木簡が発掘されたり,対岸の三河各地に伊勢神宮の御園があったことにより,朝廷や神宮に貢進する物資が海を渡ったことがうかがわれる。中世,鎌倉に幕府が開かれてから,畿内と東国との交通が重要となり,かつ物資の流通が盛んとなるに及んで,当湾の海上輸送も活発化した。沿岸には桑名・安濃津(あのつ)・大湊などの港が栄えた。中でも大湊は宇治・山田の外港として繁栄し,廻船業・造船業が立地した。「大湊文書」には,貞応2年大湊などに諸廻船法令の条々が規定されたことが記されている。南北朝期の頃,南伊勢を勢力下に入れた北畠氏は大湊を拠点として東国と海上からの連絡を保った。造船業の発展は織豊期の九鬼水軍を育て,また安南貿易に活躍した角屋七郎兵衛を生む素地をつくった。近世には桑名・四日市・長太(なご)・若松・白子(しろこ)などの諸港が対岸の尾張・三河方面の諸港のほか,遠く江戸・大坂方面とも廻船で連絡し,湾内の海上交通は活気を呈した。大湊は神宮参拝客と物資輸送でにぎわったが,数度の地震津波により衰微し,近くの神社(かみやしろ)港にその地位を譲った。鳥羽は中世に九鬼水軍の根拠地であったが,近世には大坂と江戸を結ぶ航路の重要な風待港として繁栄した。明治期以後,近代交通の発達に伴い,湾内の交通体系にも大きな変化があった。しかし,湾奥の名古屋を中核とする臨海工業地帯の形成と,名古屋・四日市両貿易港の発達により,海上交通はいっそう重要度を増した。また現在湾口の当県側は伊勢志摩国立公園域に,愛知県側は三河湾国定公園域,さらに当県中勢海岸部は伊勢ノ海県立自然公園域に入り,多くの観光客を誘致している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7125199