100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

櫛田川
【くしだがわ】


三重・奈良両県境の台高山脈北部を水源とし,東流して松阪市東部で伊勢湾に注ぐ。1級河川。流長85km・流域面積461km(^2)。川名は倭姫命が櫛を落とした伝説にちなみ,「倭姫命世記」に「其処爾御櫛落給支其処乎櫛田止号給櫛田社定給」とある櫛田郷を流れることに由来するという(勢陽五鈴遺響)。本流は高見峠の南方に発する木梶(きかじ)川で,舟戸川・太良木川を合わせ,飯南郡飯高町波瀬付近から当河川となる。同町森で右岸から最大の支流蓮(はちす)川が合流する。その後,高見山地南麓を中央構造線の南側に沿って屈曲した峡谷をつくりながら東流し,飯南町粥見(かゆみ)の東で中央構造線を横切ってその北側に流路を移す。上流部からこの付近までは川俣(かばた)谷と呼ばれたところで,現在は香肌(かはだ)峡と呼ばれている。古生代の長瀞(ながとろ)変成岩類からなる山を浸食してできた峡谷には,黒色または緑色片岩の巨礫が分布する。松阪市と多気町の境を流れる辺りから流路はやや北東に転じ,国鉄紀勢本線鉄橋の下流300m付近で祓(はらい)川が右に分流する。本流はここから平野部を北に向かい松阪市松名瀬町付近で海に入る。櫛田川は多気町津留の渡し付近では津留川,松阪市射和(いざわ)町・多気郡多気町相可(おうか)付近では磯部川とも呼ばれている(松阪市史)。「皇太神宮儀式帳」には「磯部川を以って神の近堺となす」とある。分流した祓川はさらに北東に流れ,明和町藤原付近で海に入る。祓川は古くはその流域の郷名により多気(たけ)川または竹川と呼ばれ,「大河内躬恒家集」に「もみぢばのながるる時は竹川の淵のみどりもいろかはるらむ」とある。平安期頃まで櫛田川の本流であったと推定され,永保2年7月10日の地震と13日の大風雨により,左岸の堤が切れて現在の櫛田川が本流になったという(松阪市史)。祓川の名は伊勢神宮参拝の勅使,斎王群行,神宮神官がこの川で禊を行ったことによっており,「神都誌」に「此水は往時伊勢斎宮の群行及勅使例幣使参入等の時,大神宮司の卜部此の川にて修禊したりき」とある。櫛田川は最下流部の10kmほどを除いて峡渓谷を流れており,両岸に発達する段丘上では,本流による利水は不便である。立梅(たつばい)用水は文化5年から文政6年にかけて紀州藩田丸領大庄屋西村為秋が私財を投じ,また藩から低利の資金を借り入れて,丹生(にう)村(現在の勢和村丹生)の干害を防ぐため建設したもので,粥見村立煤(現飯南町)を取水口に,丹生まで約20kmの水路を開削し,160余町歩を潤した(県史)。また多気町上朝長で右岸から合流する佐奈川の上流部には,寛文11年から延宝6年にかけて兄国(えぐに)・弟国(おうぐに)(現多気町)庄屋連名の嘆願をもとに紀州藩によって築かれた五桂(ごかつら)池があり,下流部に120余町歩の朝長新田が開かれた。高見峠の東の櫛田川河谷と,西の吉野川・紀ノ川河谷とを結ぶ交通路は,大和・紀伊・河内方面と南伊勢との往来に開かれた。近世には櫛田川沿いの道は紀州街道と呼ばれ,伊勢参宮,紀州藩の参勤交代と領内連絡その他によく利用された。街道沿いには高見峠側から波瀬―七日市―宮前―大石(おいし)などの宿駅が発達したが,明治期以後鉄道交通への依存が高まるにつれて衰微した。現在,国道166号が通るが,未改良の部分が多くスムーズな往来は困難である。昭和59年初めには高見峠のトンネル(延長2,470m)が開通の予定。支流蓮川には本流合流点より4km上流の飯高町森地区に蓮ダムの建設が進められており,昭和61年完成時には堤高78m・堤長280mの重力式コンクリートダムにより,湛水面積1.2km(^2)・総貯水量3,260万m(^3)の人工湖が出現する。流域の最上流部は室生赤目青山国定公園域に,上中流部は香肌峡県立自然公園域に指定され,登山・川釣り・キャンプなどに訪れる人が多い。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7126498