100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

金剛川
【こんごうがわ】


古くは下樋小川(したひのおがわ)ともいった。松阪市街地東端を流れる川。同市山室町妙楽寺付近の松阪丘陵に源を発し,丘陵末端を開析し,久保町・垣鼻町を経て高町で名古須川・真盛川と合流し,松阪港に注ぐ。2級河川。流長約10km。下流,朝田町西端で金剛川の川底の下に樋を作り,真盛川の水をこの樋によって付近の水田の用水とし,幸生町東端で名古須川に合流するようになっている。このことから,古代・中世には下樋小川ともいわれた。「延喜式」巻4には「凡ソ駅便太神宮堺に入る者,飯高郡下樋小川に到りて鈴声を止める」とあり,「皇太神宮儀式帳」にも「神堺……以西伊勢国飯高下樋小河。此を神の遠き堺と称す」とある。これらのことから,当川が飯高郡と飯野郡の堺になっており,ここから東の神領内は駅鈴の使用が禁じられたことが分かる。江戸期には「びんぼ(貧乏)川」と呼ばれた(宝暦咄し)。現在の川名は,明治期の「地誌取調書」に初見。久保町から下流は土砂の堆積により天井川となっており,平常時は川水が少ないため今でも貧乏川の俗称が残る。幸生町には昭和6年建造の「斎王下樋小川祓所跡」の石碑があり,その裏面には歴代斎王群行の時,下樋小川でみそぎが行われたことなどが記されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7126910