100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

東海地方
【とうかいちほう】


古代の五畿七道の1つ東海道で,伊賀国より常陸国に至る地域を指すが,現在では中部地方を3区分したときの北陸地方・中央高地と並べられる東海地方を指す場合と,東海3県または東海4県を指す場合が多い。東海3県とは愛知・岐阜・三重の3県であり,東海4県とはこれに静岡県を加えていう呼称。これらの場合はいずれも近畿地方に属する三重県が中部地方に属する2~3県と同じ地域に取り扱われていることになり,三重県は近畿地方と中部地方の漸移地帯という性格をもっていることを示している。当項目では中部地方の太平洋沿岸地方と三重県の伊勢平野を合わせた範囲について述べる。中部地方の中央部は飛騨・木曽・赤石の3山脈が高くそびえて日本アルプスと呼ばれ,その東側に富士火山帯の火山があって,わが国で最も高峻な地域となっている。これらの山地から流出する河川の下流には大小の堆積平野があり,濃尾平野が最も大きい。この平野は愛知県の北西部から岐阜県の南部にわたるわが国屈指の大平野で,主な河川は木曽・長良・揖斐(いび)川で,北部に大きい扇状地を,南部に広い三角州をつくっている。西方は伊勢平野に続き,東は尾張丘陵に接する。伊勢平野は近畿地方の東を画する鈴鹿・布引山地に西を限り,東は伊勢湾に臨む三重県第一の平野で,沿岸部の沖積低地に,西方からの丘陵台地が所々で長く延びている。尾張丘陵は第三紀層の丘陵で,その延長は知多半島となっている。丘陵の東に続いて岡崎平野・豊橋平野がある。主な河川は矢作川・豊川で,沖積低地は河川の沿岸や海岸に限られ,岡崎平野には広い洪積台地が,豊橋平野には豊川に沿って河岸段丘の発達が著しい。静岡県に入って天竜川の下流や大井川の下流には扇状地性の平野が発達し,三角州は少ない。このほかに天竜川下流域には三方ケ原・磐田原,大井川下流域には牧の原の洪積台地がある。静岡平野は安倍川の扇状地が主で,富士川の下流にも扇状地性の低地が発達する。東端の伊豆半島は山地性の半島で,大部分が富士火山帯に属する数個の火山体からなる。当地方の気候は温暖な東海型気候で,夏は高温多湿で冬には晴天が多い。東西に長く地域差も大きい。年平均気温は濃尾平野では14.4~14.5℃であるが,御前崎では16℃であり,伊豆半島の沿岸部は16℃以上で最も暖かい。伊勢平野や岡崎平野・豊橋平野は15℃前後である。降水量は名古屋1,540mm・岐阜1,904mm・津1,714mmに対して静岡2,355mmと東部に多い。大井川中流部では2,800~3,000mm,伊豆山中では3,000mmに近い。北陸地方との違いは暖候季に降水量が多いことである。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7127972