100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

南勢
【なんせい】


三重県の地域区分の1つ。県の南部,南伊勢の略称。伊勢市と度会(わたらい)郡の範囲をいうが,さらに広範囲に松阪市・飯南郡・多気郡を含めた地域をいうこともある。近年の県の地域区分では伊勢・志摩に包含される。地域の大部分は,紀伊山地の支脈である南勢山地に属し,中央部に七洞岳(778m)・獅子ケ岳(733m),東端には朝熊ケ岳(555m)があり,志摩国との境をつくる。西は大台山系へ続き,南は熊野灘に迫って複雑な海岸線を形成,外洋に面した海岸に沿っては高さ10m以上の海食崖が発達する。北は伊勢平野の南端に当たり,宮川とその支流外城田(ときだ)川の形成した低地が広がる。気候は温和な東海型で,年平均気温15~16℃,年降水量は2,000mmを超える。伊勢市は15.4℃・2,144mm,南勢町五ケ所は16.3℃・2,136mm,南島町神前は15.9℃・2,528mm,特に熊野灘沿岸は冬温暖である。行政上は,伊勢市・玉城町・二見町・小俣(おばた)町・南勢町・南島町・大宮町・紀勢町・御薗(みその)村・大内山村・度会町の1市8町2村からなる。面積は862.4km(^2)・人口19万5,598(昭和56年),人口密度1km(^2)あたり227人で,県全体に対して面積では14.9%,人口では11.5%に当たる。また,昭和50~56年の人口増加率はわずかに0.35%で,県全体の4.6%に比べて特に低い。歴史的には,伊勢神宮の創祀と深く関わるが,その時期は記紀の伝承的記載による以外明らかでない。しかし,持統天皇4年には両宮式年遷宮が行われている(太神宮諸雑事記)。平安初期,皇大神宮には荒祭宮をはじめとして別宮8・摂社24,豊受大神宮には別宮多賀宮のほかに摂社16が属しているが,皇大神宮の別宮伊雑宮が志摩郡磯部町にあるのを除くと,すべて現在の伊勢市および度会郡内に置かれている。「和名抄」によると,当地域は伊勢国度会郡と一部志摩国英虞(あご)郡に属した。奈良期,すでに度会郡は多気郡とともに神領となっていたが,律令制の衰退とともに神宮領は神宮荘園として御園・御厨に変質していった。そして,南北朝対立の頃になると,北畠氏が田丸城を築き,大湊・多気と結んで勢力を張った。神宮はもとより,愛洲氏など南朝に加担する土豪が多く,当地域は熊野地方とともに南朝にとって重要地域であった。天正14年からはじめられた検地では,宮川以東は神宮鎮座の地であるという理由で検地から除かれ,江戸期を通じて,宇治・山田の両自治体領として存続した。他の地域は,一部の鳥羽領を除き,すべて和歌山領となり,田丸に代官所が置かれ,明治初めまで続いた。明治4年度会県に属し,同9年度会県が廃され,三重県として今日にいたっている。当地域の産業は,他地域に比べると水産業が特出しており,県全体の約34%(昭和54年純生産)を占める。古くから発達した漁業は釣り漁業で,特にカツオは特産物として「延喜式」にも名を残している。江戸末期には,各浦には2~3隻から多いところでは50隻ものカツオ船が活躍している。大正10年の漁獲金額は,度会郡全体で82万円,うちカツオ12%・イワシ10%と以前からの傾向は変化していないが,昭和に入るとブリがその主役を占め,昭和7・8・9年の漁獲金額の平均で56%を占めている。第2次大戦後,昭和30年ごろから急速に真珠養殖が盛んとなり,南勢町では宿田曽を中心とした遠洋漁業と内湾部の真珠母貝養殖,南島町では定置網と真珠母貝養殖というように,昭和40年までこの地域は,県下における真珠母貝の80%以上を生産,それまでの貧困な漁村から脱皮した。しかし,昭和42~43年の真珠不況の影響をもろに受けることになり,現在,南勢町では以前からの遠洋漁業のほか,真珠母貝養殖・ハマチ養殖・ノリ養殖,南島町では揚繰網,ハマチ養殖が以前からの定置網とともに中心となっている。紀勢町錦は,以前から県内3大ブリ漁場の1つと数えられているが,現在では揚繰網に主体が移り,ほかにハマチ・タイの養殖が行われている。また,伊勢湾岸の伊勢市,二見町ではノリ養殖が盛ん。農業は宮川の下流域を中心に行われる。当地域は神宮の御園としての歴史にさかのぼるが,米のほか野菜の作付けに伝統がある。御薗村・小俣町・伊勢市豊浜地区は伊勢たくわんの産地としてダイコンを盛んに栽培してきたが,連作障害のため近年著しく減少,施設栽培のキュウリ・イチゴ・トマトなどに変わってきている。このほかネギは年間約1,000tの出荷量があり,タバコが小俣・玉城・城田地区で栽培されるが,これは明治29年専売制となったときすでに約200haの栽培面積があった。宮川の河岸段丘では茶の栽培が盛んで度会茶の名で出荷される。製造業は県全体の出荷額の約7%(昭和55年)にすぎないが,古くから伊勢市大湊地区で行われてきている木造船業のように特色のあるものが見られる。木造船は昭和35年ごろからすべて鋼船に転換,また同45年ごろからFRP船を導入した。このほか製材機械の菊川鉄工所,重電機の神鋼電機,鍵の美和ロックなどがある。観光的には,伊勢神宮・朝熊ケ岳・二見浦・熊野灘沿岸が伊勢志摩国立公園に含まれる。交通網および交通流は,宮川の上流部を除くと伊勢市に集中し,伊勢市は県内でも最も中心地機能の高い都市の1つである。平野部には国鉄参宮線および近鉄山田線があり,三交バスが明和町大淀,松阪,多気町佐奈,大台町栃原,二見,鳥羽と結んでいる。山間部および熊野灘沿岸とは三交バスが伊勢道路経由で南勢町,能見坂越えで南島町と結び,宮川の谷では度会町田口にまで運行されている。宮川上流の大宮町・紀勢町・大内山村は,国鉄紀勢本線および国道42号により松阪市と結ばれ,経済的には松阪市の勢力圏となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7128386