100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

贄湾
【にえわん】


慥柄(たしから)湾ともいう。度会(わたらい)郡南島町にあり,熊野灘に面したリアス式の湾。伊勢志摩国立公園の一部。紀伊山地の山々(約400~500m)が海に迫り,外洋に面した岬(志戸ノ鼻など)には,黒潮に洗われた100mにも及ぶ海食崖がある。一方,湾内の入江は波静かで,ハマチ・マダイ・真珠などの養殖が盛ん。三方を山に囲まれ,交通不便で奥志摩の秘境といわれている。古くは志摩国贄島(神鳳鈔)と呼ばれ,伊勢神宮への御贄をとったところから湾名がついた。また,入江の奥地には,かつて平家の落人が製塩を行っていたという竈(かま)集落(大方竈・道行竈など南島八ツ竈)がある。近年,湾の東側に南島大橋・阿曽大橋が完成(昭和43年),国道260号の改修が行われ,奈屋浦との間に突出した鵜倉半島を中心に観光開発が進められている。半島にはかさらぎ展望台があり,先端の見江島(贄島)には県天然記念物のイワツバメがすむ。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7128409