100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

吹井ノ浦
【ふけいのうら】


吹井ノ浜ともいう。松阪市松名瀬町・東黒部町の砂浜海岸。櫛田川河口から中野川河口に至る延長約2.5kmの浦。当浦には南北朝期,伊勢国司北畠国永が好んで観賞したといわれる樹齢1,000年以上の巨松2株があった。地元の人たちが「老けた松」の意で「ふけゐの松」と呼んでいたことにちなむ。奈良・平安期には円方の浜(まとかたのはま)ともいわれ,浜一帯に浅瀬が続き,干潮時には円形の干潟ができたことにちなむ。「万葉集」に「円方の湊の渚鳥浪立てや妻呼び立てて辺に近づくも」「ますらをのさつ矢手挾み立ち向ひ射る円方は見るにさやけし」(巻1)と詠まれた。明治末までは県下の代表的塩田地帯で,明治36年東黒部村に約46町歩の塩田があったが,同43年の第1次塩業整備により廃止された(日本塩業大系)。昭和30年頃までは白砂青松の海岸であったが,伊勢湾台風および海岸堤防の竣工などにより,昔日の面影が失われた。遠浅の海岸を利用して,同30年頃からノリ養殖が盛んになり,現在では県下の代表的産地の1つ。また,西部の松名瀬町では,同35年頃からノリ養殖の漁間期には海水浴場として,今では松名瀬海水浴場の名称で,県内はもとより京阪神からの海水浴客でにぎわう。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7129066