100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

的矢湾
【まとやわん】


志摩半島の東部中央に位置する湾。鳥羽湾・英虞(あご)湾とともに志摩三大湾の1つ。湾口北岸の菅崎と南岸の安乗(あのり)崎に挾まれ,東から西に深く入り込んだ湾。湾の中央にある渡鹿野(わたかの)島と対岸の的矢は帆船時代に風待港として栄えた。湾奥はさらに深く,典型的な溺れ谷の入江で伊雑ノ浦と呼ばれる。湾岸一帯は志摩国的矢御厨(神鳳鈔)とあり,伊勢神宮の神領であった。的矢は「古くこの地に矢竹を産し,的矢を作った」(志陽略志)とあるが,「ま」は入江のこと,「とや」は泊屋・泊場を意味した船着場のことであろう。湾内は無菌カキ(的矢カキ)の産地。近年,パールロード(鳥羽市~阿児町鵜方間)の建設により的矢大橋ができ,湾を見下ろす丘陵地にゴルフ場や別荘地が開け観光客が増えている。湾頭の穴川から渡鹿野島・的矢・三ケ所へ定期船がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7129324