100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

稲荷山
【いなりやま】


京都市伏見区と山科(やましな)区にまたがる山。東山三十六峰の南端にあり,西麓を京阪電鉄・国鉄奈良線が通る。頂上が3つに分かれているので三箇峰と呼ばれ,東から一の峰,二の峰,三の峰と名づけられている。最高の一の峰は標高239.3m。古くから神が降臨する地として尊崇された山であり,西麓に伏見稲荷大社が祀られる。これは全国稲荷社の総本社で日本三大稲荷の1つ。山名は「古事記」逸文の伊奈利の社の条に見える古代の渡来人秦氏と関連した地名起源の説話に由来する。例祭はもちろん,一年中参詣する人が多く,緑の木立に包まれた朱塗りの千本鳥居の列は有名である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7136746