100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

御室川
【おむろがわ】


京都市右京区を流れる川。同区鳴滝松本町に源を発し,御室大内にある仁和寺西方で南流,宇多川を合わせ,太秦安井松本町付近で天神川に合流。延長6.3km・流域面積11.8km(^2)。川名は,当川が平安期に双ケ岡西方一帯にあった御室南院を流れていたことに由来し,当時河原一帯を嶋田河原とも呼んだ(続日本紀・類聚三代格)。古称を西河(にしのかわ)といい,鳴滝川の下流にあたる。天神川との合流点付近では安井川とも呼ばれていた(府地誌)。現在に至るまでには,様々な流路の変遷があった。平安期には,西京極大路にほぼ並行して流れ,東の鴨川と平安京をはさんで対称的な位置を占めていた。平安京造営時に何らかの流路変更があったと考えられ,以後長期にわたる流路の固定によって天井川化が進行。明治初期には全流路が,平時はほとんど水が無く,洪水時にはしばしば決壊し,灌漑用には利用できなかった(府地誌)。この時期には,現在の桂大橋と久世橋の間にある国鉄東海道本線鉄橋付近で桂川に注いでいた。「府地誌」によると現在の南区吉祥院地区を通り天神川(紙屋川)下流に注いでいたこともあった。昭和10年代には,流路の一部新設移転を伴う大規模な河川改修が行われ,流路が直線化し,天神川と太秦安井地区の南方で合流するようになった。これ以降,御室川の呼称は合流点までとなり,以南は天神川と呼ばれた。今日では,かつての天井川の面影は見られないが,天神川下流部は汚濁のはげしい排水路となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7137962