100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

木津川
【きづがわ】


京都府南部・三重県西部を流れる川。淀(よど)川の支流,1級河川。相楽(そうらく)郡南山城村北大河原に発して西流し,同笠置(かさぎ)町・同加茂町・同木津町・同山城町・同精華町・綴喜(つづき)郡井手町・京田辺市・城陽市を経て綴喜郡八幡町北西部で淀川に合流。源流は三重県名賀(なが)郡青山町の山中に発し,伊賀盆地から信楽(しがらき)山地南縁の断層崖下を西流し,同上野市との境で北流,市街地の北西方岩倉大橋で再び西流して京都府に入る。流長84km,府内の延長51.6km。淀川との合流部付近の流路は明治3年の付け替えによるもので,それ以前は淀の城下へ流入していた。名張川・宇陀川・服部川・柘植(つげ)川・和束(わづか)川・玉川・布目川・白砂川・新川・赤田川・石部川・井関川・鹿川・山松川・煤谷川など多数の支流を合わせる。うち名張川・宇陀川の源頭は奈良県南部,高見山地にまで深く入り込んでいる。これら支流を含めると淀川に合流するまでの流域面積は1,600km(^2)以上に達する。上流部の山地が多量の花崗岩砂を供給するため,木津町木津より下流の氾濫原では河床の上昇が著しく,自然堤防も発達している。したがって当川に流入する支流は天井川化され,洪水・破堤の際には堪水期間が長びくという悪循環が繰り返されてきた。洪水は第2次大戦後もたびたび起こったが,近年高山ダム・青蓮寺ダム・宝生ダムが築かれた。年間を通じて流量は豊富で古代から水運に利用されていた。特に,平城京や東大寺造営の際に材木の集積地となり,木津川の名称の起こりともなった。府下を流れる部分は古来,泉川・山背(やましろ)川の名で呼ばれ,「こづかわ」ともいい,「太平記」には「古津川」とある。また,加茂町付近の流れを沢田川ともいい(好忠集),「山城志」に「泉川流加茂瓶原間を鴨川,聖武天皇は宮川と改名,沢田川は木津,相楽,祝園,平尾などを流れて綴喜郡に入る」とある。北岸付近に衣ノ滝があり平素は水量に乏しいが,降雨時は2町ほどの間に数層の渓流が瀑布をなして壮観である(相楽郡誌)。さらに,河川法施行以前は名張川との合流点より上流部を長田川,伊賀盆地北西の柘植川との合流点より下流部を伊賀川ともいった。北の信楽山地と南の笠置山地の間の断層谷を渓谷をなして西流し,伊賀地方との交通路として重要な位置を占めていた。国鉄関西本線開通後衰退した。近世には笠置・瓶原・加茂・木津・吐師・一口(いもあらい)が六か浜と呼ばれ沿岸の河港としてにぎわった。浜では船問屋が独占的営業権を有していたといわれる。明治29年奈良鉄道(現国鉄奈良線)の開通以後,水運は衰退した。現在,笠置の峡谷部は国鉄関西本線と国道163号が通じ,木津から淀に至る平野部は右岸を国鉄奈良線・国道24号,左岸を近鉄京都線・国鉄片町線が併走し,河谷はいずれも重要な交通路としての役割を果たす。氾濫原の河川敷地は水はけのよい砂地が広がっていたため,茶畑・野菜畑などに利用されており,貴重な上水道源でもある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7139240