100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

信楽山地
【しがらきさんち】


信楽高原・信楽丘陵ともいう。府南東部から滋賀県南部に連なる高原性の隆起山地。府内では木津山地ともいう。北側は宇治川により醍醐山地と,南側は木津川により大和高原と,それぞれ先行性の峡谷によって分けられる。西側は京都盆地南部に接し,木津町で西方に向きを変えた木津川が山麓を北流する。地質は古生層に属すが,領家変成帯に連なる花崗岩化作用により,花崗岩や花崗閃緑岩が広く分布する。鷲峰山(685m)を最高峰とする標高500~600mの高原性山地で,その間を標高300~400mの広く浅い谷が複雑に延びる。さらに南端の伊賀上野断層崖や和束(わづか)断層崖など多くの断層が小起伏面を分断する信楽山地は,古来大和と近江を結ぶ通路として,あるいは平城宮の木材供給地として利用されてきたが,近世以降は宇治茶の生産地として知られる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7140634