100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

竹野川
【たけのがわ】


府の北部を流れる川。丹後半島の南部,中郡大宮町五十河に源を発して南西流し,同町三重で流れを北に変え,同町奥大野で常吉川(5.9km)を合わせ,中郡の沖積平野を形成する。これより下流は改修工事が何度も重ねられ,両岸は築堤されている。同町河辺付近で大谷川(4.9km)を合わせる。峰山町に入ると流れはゆるやかになり,磯砂山西側に源を発する鱒留(ますどめ)川(12.5km),峰山町市街方面から流れる小西川(5.1km)などを合わせて弥栄(やさか)町に入る。同町溝谷で等楽寺に源を発する溝谷川(4.5km)を合流する。この付近の両側には竹野川流域中もっとも顕著な河岸段丘が発達している。同町最下流部の狭隘部を通過して,丹後町に入り,流れは再び沖積平野を貫流し,同町竹野(たかの)で日本海に注ぐ。延長27.6km・流域面積206.4km(^2)の2級河川。府の北部では由良川本支流に次いで大きく,奥丹後半島では長さ・流域面積ともに最大である。流域の両岸,特に峰山町・弥栄町の中流部分では広く河岸段丘が発達し,3段の段丘面が認められる。これらの段丘面には弥生時代や古墳時代の住居跡や遺物が各地で発見されている。弥栄町には黒部銚子山古墳,丹後町には神明山古墳・大成古墳群・産土山(うぶすなやま)古墳,さらに天照大神を祀る竹野神社などがあり,竹野川中下流部が奥丹後地方の文化発祥の地としての性格を裏付けるものとなっている。往古よりこの川は川幅が狭く,屈曲の激しい河川で,洪水のたびに流域は田畑の冠水・土砂の流入・人家の浸水などに見舞われ,多大の被害を受けてきた。明治期以降,流域各町村はそれぞれ独自に改修を進めていたが,明治末期頃から流域の町村が協議し,竹野川改修期成同盟を組織して運動を盛り上げ,府費支弁河川に編入された。これ以後,府と地元による改修事業は本格化し,昭和6年改修工事は完了した。現在,峰山町矢田橋畔に建つ記念碑によってそれを知ることができる。日本海に注ぐ河口付近は,かつて製塩業が盛んに行われており,第三紀層砂礫岩からなる海岸段丘が海食されてできた浅い入江が広がり,夏季は竹野浜海水浴場などとしてにぎわう。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7142179