100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

天神川
【てんじんがわ】


かい川・かえ川(柏川)・荒見(あらみ)川・仁和(にんな)川(山州名跡志)・神谷(かみや)川(扶桑京華志)・西堀川(坊目誌)・高陽川(京都の歴史)・天神川・鳥羽川(府地誌)など上・中・下流,時代などによって異なる多数の古称・別称をもつ。京都市街地西辺を流れる川。京都市北区鷹峯地区西方の桃山付近に発し,鷹峯扇状地を形成しつつ南流し,上京(かみぎよう)区を経て中京(なかぎよう)区西ノ京の太子道通に沿い西流して,右京区太秦(うずまさ)安井松本町で御室川を合わせ,再び南流して南区吉祥院新田下ノ向町で桂川に合流する。延長14.2km・流域面積31.9km(^2)。昭和10年代に行われた河川改修により中・下流に大規模な流路変更を受けたが,それ以前は現在の伏見区下鳥羽で桂川流入直前の鴨川に注いだ延長18kmほどの川であった(府地誌)。源流から中京区の太子道通で西流する付近までを紙屋川という。天神川という呼称は,明治初期には下流の葛野(かどの)郡南端部から紀伊郡北端部にかけての村々(現右京区南部から南区西北部)で呼ばれていたにすぎず,紀伊郡吉祥院村の天満宮の側を流れることによると考えられる。また,吉祥院村よりも下流の上鳥羽・下鳥羽一帯の村々では鳥羽川とも呼び,西高瀬川と合流していた吉祥院村北部(現九条通付近)以南の流れを西高瀬川と呼ぶこともあった。紙屋川の呼称は平安期,この川の沿岸に宿紙を漉く役所の紙屋院が置かれていたため起こったとされるが(山州名跡志),その跡は現在不詳。「後鳥羽院御集」に「世々へても紙や見河にたへぬ浪絶へて忘るるまなく時なし」と詠まれている。また,当時船岡山の南西方の原野を柏(かえ)野といい,そこを流下する川であったところから柏川といったともいう(地名辞書)。紙屋川は,平安京造営時に右京の西堀川小路に沿って開削された水路に導かれ,西堀川と称されていた。当時の流路をとどめるのは今出川通以南の約1kmほどの間だけで,以南の流れは次第に西方に湾曲し,明治初期にはその湾曲部の大部分が天井川化し(府地誌),三条通付近で東流する西高瀬川と交錯していた。明治25年の仮製図では,太子道以南は二股に分流していた。1つは南流し西大路を四条下ル付近まで直進して東流し,大宮通の西側で南流する流れと,南西へ進み三条通から現在の右京区西院・山ノ内の間を南流する流れがあった。後者の流れは,七条通まで南流し堤防のない七条以南は沖積低地を曲流しながら下鳥羽で鴨川に注いだ。現在,この流路の七条以南は西高瀬川がほぼ踏襲している。昭和11年から始められた河川改修に伴って,天神川は太子道通以南の流路が廃され,新たに開削された西南西に向かう約1.5kmの水路によって御室川に導かれるとともに,合流点以南の御室川の流路を天神川と改称し,御室川の名称は合流点以北のみで使われることとなった。廃止された天神川旧流路のうち,天井川化していた上流の大半は削平され,天井川化のみられなかった下流の七条通以南は,同時に改修された西高瀬川の下流部として引き継がれ,大幅な直線化改修工事を受けた。天神川の上流は浸食力が大きく大出水時には側方浸食の危険性がある。中流域は台地の末端を流れるため谷が深く,西高瀬川と並んできわめて汚濁が著しく桂川水域に所在する工場の約半数からの排水が流入している。そのため,流量も夜間は少なく,典型的な都市排水路という性格を備えた河川である(京都市の公害)。現在の流路中,御室川合流点から下流は,平安期の嶋田川の流路にあたるともいう。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7142700