100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

西高瀬川
【にしたかせがわ】


京都市街地の西部を流れる川。右京区西端部の嵯峨柳田町・伊勢ノ上町に源を発し,東流して三条通に沿って流れ,中京(なかぎよう)区天池町・朱雀町の境で南流し南区を経て伏見区下鳥羽上向島町で鴨川に注ぐ。延長15.4km・流域面積16.2km(^2)。幕末から明治初期にかけて,舟運を目的として開削された。川名は江戸初期に,京都市街東部の二条~伏見間を流れていた高瀬川に対して名づけられた。当初の計画は文久年間,河村与三右衛門によって立案され,従来からあった農業用水路を改修・連結して文久3年に完成した。流路のうち嵯峨~壬生(みぶ)間は丹波地方から大堰川水運によって運ばれてきた木材や農産物を京都市中へ運送する役目を持ち,壬生~吉祥院間は,淀川をさかのぼって運ばれてきた二条城城米をはじめとする諸物資を運送する役割を担っており,壬生から二条城までの延長水路があった。当時は,改修工事をうけ直線化する以前の天神川に合流した後,鴨川に注いでいた。明治2年には,京都府の手によって嵯峨~壬生間の水路改良計画が立てられ,四条通に沿っていた従来のものを廃して,三条通に沿った新流路に付け替えられた。明治17年には,この水路を使って丹波地方の木材を筏流しすることが認められ,嵯峨・壬生周辺には木材商が軒を並べるようになった(京都の歴史)。一方壬生~吉祥院間は,明治維新以後とりわけ舟路としては重要視されなかったようで,呼称も「西高瀬川」よりも旧来からの農業用水路としての「堀小川」のほうが一般的だったようである(府地誌)。嵯峨~壬生間も,明治32年の京都鉄道園部~京都間全通後は次第にその利用価値が低下し,農業用水路としての比重のほうが高まった。昭和初期には,京都西部の河川改修事業によって直線化した天神川(紙屋川)の中・下流部の廃川に伴い,九条通付近で合流していた西高瀬川は,上流の西七条付近で天神川の旧流路を引き継ぎ,直接鴨川に流入することとなった。これ以後,嵯峨から壬生,壬生から吉祥院そして鴨川合流点まで西高瀬川と統一して呼称されることになり,現在に至っている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7143640