100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

西洞院川
【にしのとういんがわ】


西洞院渠とも書く。平安京の西洞院大路を北から南に流れていた小河川。「坊目誌」には「一条町尻ヨリ中御門ニ至リ西流シテ西洞院ニ至リ,南流シテ九条ニ至ル」とある。平安期から鎌倉期までは鴨川の水を引くことによって存在し,室町期に一度消滅したものが,戦国期に堀川の水を引いて再び出現したという(平安京地誌)。江戸期には堀川からの水の供給はなくなり,三条と四条の中間あたりを源としていたらしい。「山州名跡巡行志」には「自二条流西洞院,経九条過上鳥羽中橋,合紙屋川」と記される。洛中にはこうした小河川が堀川をはじめかなりの数存在し,都市廃水の流下のために役立ってきたが,近代の土木思想の導入とともに次第に暗渠と化した。西洞院川も明治36~38年頃七条通以北が埋め立てられ,市電の軌道敷となった。七条通以南は,大正初期の地図には見えているが,現在は埋め立てられている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7143754