100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

和束川
【わづかがわ】


相楽(そうらく)郡和束町中部・同加茂町を北東から南西にかけて貫流する川。和束町と滋賀県甲賀(こうか)郡信楽(しがらき)町の境付近,湯船の山中に源を発し,断層谷の和束谷を南西流して加茂町で木津川に注ぐ。延長約19km・流域面積25.4km(^2)。「山城志」には「源自湯船村山中至白栖村,両崖巨岩屹立」とある。和束川の水を取り入れた「大井手」と呼ばれた灌漑用水路は貞応元年,海住山寺の僧茲心上人の開削によるもの(相楽郡誌)で,「山城志」には「布当川の支流井平尾より水を引き瓶原郷の田畝を潤沢す」とある。川に沿って近江紫香楽宮に至る道は,恭仁京造営のとき開かれた「恭仁京東北道」で両古都を結ぶ古道であり,現在は府道木津信楽線が通じ,国鉄バスが加茂駅と信楽駅(滋賀県)を結ぶ。川沿いに湯船・原山・門前・別所・中・釜塚・杣田・白栖・石寺・撰原・園・下島・木屋・南の集落が立地し,中世から和束荘と称したが,明治以降は湯船村と東・西・中和束村となった。昭和28年の南山城大水害での記録的な降雨のため,和束川原は幅150mにも及び,川沿いの集落はすべて流出した。支流には中村川・大淵川・清水谷川・門前川・谷山川などがある。下流は,「ふたぎ・ふたいがわ」ともいい,布当・二井・不替の字をあてる。古生層を横切る部分では渓流をなしている。「ふたぎ」を「二滝」の意とする説(冠辞考)もある。「万葉集」に歌われる「ふたい山」「ふたい野」「布当(ふたぎ)の宮」はいずれも下流付近,現在の加茂町井平尾周辺を指す。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7147097