100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

安治川
【あじがわ】


大阪市西部の河川で,旧淀川本流の最下流部,全長約7kmの部分称。福島区・北区・西区境界の堂島川・土佐堀川の合流点から南西流し,此花(このはな)区・港区の境界をなして大阪湾に注ぐ。貞享元年,河村瑞賢が幕命により,淀川・大和川の治水対策の一環として開削した。これは,河内低地の水害を防ぐために,低地の村々が幕府に請願していた大和川の付替えだけではなく,大和川が合流する淀川下流部を改修し,疎通をよくすることにより解決しようとしたものである。そのため,河口付近にあった九条島に新川を掘り割って流路を直線化した。新川の延長約2.9km・幅約91mの部分はわずか20日間という短期間の工事で完成したが,その効果は,大和川沿岸の洪水対策としては十分なものではなかった。しかし,新川の開通により,従来,淀川の流末の分流の1つであった伝法川から迂回して入津していた諸国からの船は,土砂の堆積に悩まされることもなく直接市中の諸川に入ることができるようになり,新川は,中之島周辺の蔵屋敷をはじめ沿岸の繁栄のもととなった。開削当時は単に新川と呼ばれていたが,のちに「安けく治むる」との意味をこめて,あるいは,瑞賢の通名を取って安治川と呼ぶようになったという。また,安治川開削のおり搬出された土砂によって築造された丘は,瑞賢山あるいは波除(なみよけ)山とも呼ばれ,航海者の目標とされ,明治末期まで残存していた。さらに,天保2年,安治川浚渫の土砂を積んで築いたのが河口にある天保山である。明治元年に開港した大阪港は,安治川を約5kmさかのぼった河口であったが,明治30年から昭和4年に建設が行われた築港は安治川河口部であった。第2次大戦後の大阪湾復興計画により,安治川下流の約2kmは,河幅を500mに拡幅,昭和40年に安治川内港が完成し,大阪港の中心としての機能を果たしている。従来この地域は,川沿いに市街地が続いていたほかは新田地域であったが,明治10年代の後半からいち早く近代工業が立地し,大阪市西部の臨海工業地域の中心地域を形成している。安治川大橋の下流には,台風時の高潮災害から市街地を護る目的で,大規模な防潮水門,安治川水門が設けられている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7147222