100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

大川
【おおかわ】


天満川ともいう。大阪市内を流れる旧淀川本流の最上流部。全長約4.4km。都島区毛馬町3丁目の水門(毛馬閘門)で淀川から分派し,緩やかに曲流して南下,北区の中之島公園の東端,東区との境界で堂島川と土佐堀川に分流する地点までをいう。天満橋の上流,大坂城の北で左岸に寝屋川を合わせる。淀川改良工事により明治43年に放水路(新淀川)が開削され,毛馬洗堰により新しい本流から分けられ,以来,大川は淀川の1分流となった。しかし大阪では淀川といえば当川を指すことが多い。「日本書紀」仁徳天皇の条に見える堀江は当川に当たり,人為的に開削されたものと推定されている。また,江戸期,京都伏見~大坂間を運行した三十石船の船着場八軒家は,天満橋の南詰西側の現在の松坂屋付近に当たる。最上流部の毛馬洗堰および閘門は,明治以来のものが近年更新され,周辺も公園化されている。銀橋として市民に親しまれている桜宮大橋の下流右岸には,明治4年に開局され,わが国近代工業の基礎ともなった造幣局がある。桜宮橋右岸北側には造幣局開局当時の施設である洋風建築の泉布観(国重要文化財)や,桜宮公会堂の玄関として復元された造幣局の旧鋳造場玄関などがあり,造幣局の構内に植えられたサクラ並木は,花見の季節には一般に公開され造幣局の「通りぬけ」として市民に親しまれている。当川が大きく曲流し,西流するまでの右岸地域が天満に当たる。造幣局の対岸一帯の桜宮公園は,間近に大坂城をのぞむ川辺の緑地で,このあたり一帯の大川は,ボート競技のコースとなっている。当河川は水運上,重要な機能をもっていたが,今日では沿岸の地盤沈下に伴い,橋梁と水面の間隔がせばまったことなどから,若干の砂利船の運行がみられる程度で,かつてのような活気はない。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7148079