100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

大阪湾
【おおさかわん】


摂津灘・和泉灘・難波潟(海),あるいは茅渟(ちぬ)海(血沼海)とも呼ばれた。瀬戸内海の東端,大阪平野を背後に控えた湾。北を北摂山地,東を生駒(いこま)・金剛山地,南を和泉山脈,西および北西を淡路島・六甲山地に囲まれた大阪盆地と呼ばれる低地の最低所に海水が浸入し,形成された。南西方向に延びる長軸約60km,それに直交する短軸が約30kmの楕円形をなす。西は淡路島により瀬戸内海と隔てられ,通常,瀬戸内海とは区別して扱われることが多い。瀬戸内海とは淡路島北端と兵庫県明石(あかし)市との間の明石海峡で,紀伊水道とは南西の紀淡海峡(友ケ島水道)で通じている。水深は湾の東側,大阪平野に面した部分では浅く,西側で深い。淡路島北東部沖で水深約60mを示す。潮流は,明石海峡から紀淡海峡を結ぶ方向に生じ,流速は1ノット程度である。沿岸からは淀川・大和川をはじめとする大小の河川が流入し,各所にデルタを形成している。当湾の別名血沼海については,「古事記」によれば,神武天皇東征のおり兄五瀬命が手に矢を受け,その血をこの海で洗ったといい,それに由来する。当湾は古来,大陸方面にも通じる瀬戸内海と畿内を結ぶ水上交通の要地で,遣唐使も当湾に面した難波津から出航した。現在も沿岸に大阪港・神戸港をはじめ大小多数の港湾を有し,海上交通においてわが国有数の海域となっている。沿岸一帯は阪神工業地帯であるが,近年,工業用地造成その他のための埋立てが大規模に行われ,重化学工業化と多様化がいっそう進行した。そのため湾岸では昔の面影はほとんどなくなり,府下の大浜・浜寺・高師浜などの白砂青松の海水浴場の大部分が姿を消してしまった。さらに沿岸の工業地域化,市街地の拡大に伴う海水の汚濁のために,近年,改善のきざしが若干みられるものの,かつてはイワシ・アジ・カレイ・カニ・エビ・イカ・モガイ・アサリなどの漁獲で栄えた沿岸漁業もすっかり衰退した。現在,当湾の泉州沖を中心に関西新国際空港建設の計画が進められているが,実現した場合には当湾の自然や沿岸の各地域にさまざまな大きい変化をもたらすことになるであろう。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7148110