100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

曽根崎川
【そねざきがわ】


大阪市北区と福島区内を流れていた川。蜆(しじみ)川・梅田川ともいい,下流は福島川ともいった。現在の北区西天満2丁目,大江橋の東で堂島川から分かれ,曽根崎新地の本通南側を西流し,福島区に入って阪大病院の北側付近を通り,堂島大橋と船津橋の中間辺りで堂島川に再び合流していた。蜆川と呼ばれたのは,当川で堂島シジミというシジミがとれたからだといい,また「摂津名所図会」によれば,川幅が日がたつにつれて縮んだので,ちぢみ川といったのが,訛ったともいう。江戸期の貞享から元禄年間にかけて,河村瑞賢により改修が行われ,堂島新地や曽根崎新地が開かれた。当時新地の茶屋は,蔵屋敷や両替屋などの人々の接待や商談の場として繁栄し,夏には涼船がこの川から中之島や大川にこぎ出たという。明治42年のキタの大火後には,焼跡の瓦礫の捨て場となり,埋め立てられたが,緑橋から下流の埋立てが完了したのは大正13年であった。埋立て前には,難波小橋,蜆橋,曽根崎橋,桜橋,緑橋,梅田橋,浄正橋,汐津橋,堂島小橋などが架かっていた。北区曽根崎新地1丁目の中ほどに大阪市のたてた「曽根崎川跡」の碑があり,川についての簡潔な説明文が刻まれている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7151009