100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

西除川
【にしよけがわ】


大和川の支流。指定流路延長26.2km。河内長野市の西部を流れる天野川が,同市天野町にかかる上条橋から西除川となり,大阪狭山(おおさかさやま)市に入ってのち,いったん狭山池に流れ込む。指定流路は狭山池をも含んでいる。次いで同池の西岸,西除口から流出し,蛇行しながら北流し,同郡美原(みはら)町を経て松原市河合付近からは西北に流路を転じ,堺市浅香山町3丁付近で大和川に合流する。川名は,天野川をせき止めた狭山池築造後,池南部の天野川と今熊川(三津屋川)の合流点から下流に対してつけられたものだが,現在,その指定流路は,上記のごとく長くなっている。「除け」とは,溜池において洪水時堤防の崩壊を防ぐための除水溝のこと。狭山池には東除川のものと東西2か所に設けてある。当川は東除川とともに狭山池の排水河川としての機能をもつものであり,同時に狭山池下流部の当川沿いの低地をはじめ,左岸に広がる段丘上の耕地に配水する用水河川でもある。江戸期の宝永元年の大和川付替え以前における当川の流路は,大坂城付近にまで達して平野川に合流しており,現在よりはるかに広い地域の灌漑を行っていた。現在の大阪市東住吉区を流れる今川が現在の大和川以北の当川旧流路に当たる。なお,松原市の南新町・北新町・天美南付近の当川を布忍(ぬのせ)川(布瀬川)と呼ぶこともある。この別称は,流路に当たるかつての中河内郡布忍村に由来する。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7152686