100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

羽曳野丘陵
【はびきのきゅうりょう】


府の南東部,富田林(とんだばやし)市・羽曳野市・藤井寺市にまたがる丘陵。石川左岸沿い,東除(ひがしよけ)川との間に位置し,南北約10km・東西約4kmの洪積台地を指す。丘陵南部の最高点,標高約160mから北になだらかに傾斜する。地層は第三紀末から第四紀洪積世前期にかけて堆積した大阪層群からなり,一部に高位段丘層をのせている。丘陵の北部,羽曳野市西部の標高50~80m付近を羽曳山と称し,「河内名所図会」にも「羽びき野ともいう……平尾丘・丹比丘・埴生坂みなこの山中にあり」と見える。古くは埴生(はにう)山と呼ばれ(帝国地名辞典),白鳥神社(羽曳野市古市1丁目)の縁起に見える日本武尊の白鳥伝説により,羽曳山あるいは羽曳野と称されるようになったという。丘陵一帯は,昭和30年頃まで赤松林や雑木林におおわれた未利用地であったが,近年は開発がめざましく,羽曳野ネオポリス(羽曳野市羽曳ケ丘)・金剛団地(富田林市寺池台・高辺台・久野喜台)などの大規模な住宅団地や病院・大学の建設がなされ,大きく変貌しつつある。付近には,聖徳太子建立と伝える野中寺(羽曳野市野々上)があるほか,埴生坂本陵(仁賢天皇陵,藤井寺市青山3丁目)・国府(こう)遺跡(藤井寺市国府2丁目ほか)など,多くの古墳・集落跡が分布する。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7152974