100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

生田川
【いくたがわ】


神戸市中央区をほぼ南流し大阪湾に注ぐ川。河川法による上流端は新神戸駅付近の苧川(おがわ)との合流点から下流1.8kmで,新生田川と呼称されるが,水源は布引貯水池をさかのぼった六甲山中の杣谷(そまだに)峠(北区)付近。この上流部については正式名称はなく,単に「生田川の上流」と呼びならわされている。流域は古くは摂津国兎原郡に属し,「万葉集」巻9の高橋虫麻呂の長歌で知られる菟原処女をめぐる妻争いの伝説で知られ,また「大和物語」に2人の男に言い寄られた女が住みわびて「津の国の生田川」に身を投げたとされたことから生田川伝説として流布し,歌枕にもなった。「千載集」に「恋ひ侘びぬちぬのますらをならなくに生田の川に身をや投げまし」の歌があり,また謡曲「求塚」や森鷗外の戯曲「生田川」の題材とされた。旧生田川は,現在の新神戸駅付近から三ノ宮駅西端を流れ,神戸市役所付近を経て大阪湾に注いでいた。慶応3年の神戸港開港に伴って,旧生田川右岸に外人居留地が設置されたが洪水常襲地帯であったため,居留民から河道改修が要望され,明治4年に現在の流路に改修された。この流路変更により,居留地区画の整理(明治6年),加納町の新設,三宮町の町割の確定(明治21年)などの都市計画が実施され,現在の神戸市の基礎が築かれた。新生田川は,昭和5年に暗渠化が実施され,地上部には植樹が行われ,その流路は都市公園として装いを新たにした。昭和13年の大水害の際,旧生田川筋へと流れ,市街中心部は甚大な被害に見舞われる結果となり,暗渠は除去され,現在に至っている。また,新神戸駅の開業に伴い,新生田川周辺では道路建設,緑化などの整備事業が進められ,現在その大半は完成している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7155420