100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

生野渓谷
【いくのけいこく】


朝来郡生野町東部を流れる市川の上流にある渓谷の総称。上流から源流にあたる黒川渓谷,支流の直谷渓谷・法道寺谷・白口渓谷などにより構成されている。朝来群山県立自然公園に属す。生野町口銀谷(くちがなや)より上流にかけて屈曲が著しく,深い谷を作っている。黒川の河床には新寝覚床と呼ばれる地形が見られ,ことに蛇行が激しい。地層は中生代白亜紀後期の生野層群に属し,流紋岩質溶結凝灰岩からなる。黒川渓谷は魚ケ滝より上流約7kmの谷で黒川集落には臨済宗大明寺があり,早くから開けた谷であった。2筋に流れ落ちる小滝に挟まれた中央の岩が魚の形に似て滝のぼりをしているように見える魚ケ滝には,昭和55年自然休養管理センターが町営で開かれ,上流に向かってヤマメ養殖場,観光農園,民宿が谷筋に見られ,夏場に高原(500m)の冷涼な気候を求めて多くの観光客が訪れる。最上流部に,ロックフィルダム型式の黒川ダム(奥多々良木発電所の上部調整池)が,昭和49年に築造された。直谷渓谷は,魚ケ滝の上流へ約2km,黒川橋を渡って北へ入る小さな渓谷で,緑色凝灰岩からなる奥行2kmの浅い谷である。直谷不動のある白蛇の滝は甌穴のある滝壺に何段かに分かれて落ちている。法道寺谷は,魚ケ滝の下流へ約3kmの銀山湖の北へ入る2kmの浅い谷である。谷の中ほどの観音屋敷の平地からは3つの谷に分かれ,中央の行者谷は硬質な凝灰岩からなる大岩壁の連なる険しい谷である。法道仙人が行をしたといわれる浄土岩,行者穴がある。さらに谷道を上り尾根を北へ越えると,法道仙人の開基とされる高野山真言宗鷲原寺に至る。白口渓谷は,生野駅より2km,銀山湖より4km下流の新町から,南東に4km入る渓谷である。白口集落までの3kmの間は切り立った岩壁が連なり,乙女の滝・白綾の滝がみられる。白口千軒屋敷跡があり,鉱山興亡の歴史を語るが,今は昔日の面影もない。JR生野駅より6kmの地に,昭和48年,多目的ダム生野ダムの完成により銀山湖が姿を見せ,釣りなどが行える自然公園化している。生野駅より3kmの奥銀谷に「シルバー生野」と名づけて,生野鉱山(昭和48年閉山)の旧金香瀬(かながせ)坑の坑内巡りや,3,000点の鉱物標本を集め世界の一級コレクションと評価される生野鉱物館があり,年間20万人を超える観光客が訪れる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7155430