100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

印南野台地
【いなみのだいち】


明美台地・印南台地ともいう。県の南東部にある台地。東西約20km・南北約15km。北は美嚢川,南は播磨灘,東は明石川,西は加古川に限られ,神戸市,明石市,加古郡,三木市,加古川市にまたがる。六甲変動の影響で標高は加古川近くの10mから雌岡山付近の140mまで西から東に高く,低位の大久保台地と高位の岩岡・母里・加古台地に分けられる。台地上はかなりの起伏があり,草谷川など小河川があるが,表面地質の大部分は砂礫質の段丘層からなり,地下水面は15~20mと深く水の便は悪い。そのため溜池が多くつくられ,その数3,000以上といわれる。そのため水田化は遅れたが,京都・大阪に近いこともあって綿花や菜種が早くから栽培され,綿花は文政年間姫路藩家老河合寸翁の奨励もあって五大産地の1つとされた。明治24年淡河疎水の完成によって現在のような水田地帯になった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7155725