100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

篠山川
【ささやまがわ】


県東部を流れる川。流長41.9km。京都府境の三国岳付近に源を発し,篠山盆地のほぼ中央部を東より西に貫流し,盆地の西端から川代峡谷を経て氷上郡山南町で加古川に合流する。JR丹波大山駅付近と支流大山川流域に2~3段の河岸段丘が形成されている。全般的にゆるやかな流れであるが,篠山市大山下の通称大滝では,岩床上を急流となって落下していた。昔は滝であったものが,中世に大水により岩石が崩壊したという(丹波志)。現在の大滝は川代ダムのダムサイトとなり,かつての見事な泥岩・砂岩・礫岩による地層は見られなくなってしまった。江戸期,城下町篠山より西方の篠山川には橋がなく,川越場所としては渡瀬・一ノ瀬の2か所があった。それぞれに嘉永年間,安政年間の「川越安全」の石碑が残っている。一ノ瀬(大山下)では,多くの水死者を出してきたことから,篠山川のことを人取川とも呼んでいた。明治期,川舟による輸送路を確保する目的から篠山川と武庫川を結ぶ田松川運河が開削された。沿岸一帯(篠山盆地)は,昔から農業用水不足に対処するため,人為的湿田が多く,土地および労働生産性は極めて劣悪であった。これらの対策として篠山川沿岸土地改良事業(昭和42~59年)が実施された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7158763