100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

地頭方
【じとほう】


旧国名:淡路

淡路島南部,三原平野の南西,大日川支流馬乗捨川右岸。同川を挟んで城家(領家の転訛)という地名があり,地頭方の地名は,中世荘園が地頭方と領家方に下地中分されたことに由来するものであろう。地内山惣には奈良後期の山惣廃寺跡があり,唐草文軒平瓦が出土する。応永6年11月の田地寄進状に「地頭方 粟井大郎左衛門入道」らが賀集八幡宮に田地を寄進したことが見えるが(護国寺文書),地内の小字殿の土居はその粟井氏の居館跡という。
地頭方村(近世)】 江戸期~明治10年の村名。
地頭方組(近代)】 明治22年~昭和30年の神代【くましろ】村の大字名。
地頭方(近代)】 昭和30年~現在の三原町の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7159180