100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

但馬山地
【たじまさんち】


中国山地の東端部,播但山地の北半部をいう。兵庫の屋根と呼ばれる1,000m級の山々が連なる。氷ノ山(1,510m)を最高峰とし,北に扇ノ山(おうぎのせん),北東に鉢伏山・瀞川山,東にこれと並行して妙見山・蘇武岳・三川山,南に三室山・後山・日名倉山,南東へ藤無山・笠杉山・段ケ峰・千ケ峰などの1,000m級の尾根が連なる。このうち氷ノ山・扇ノ山・鉢伏山は第四紀更新世の大山火山系に属する火山活動で噴出した安山岩で覆われている。但馬山地の地形は,鋭い峰と急斜面という壮年期的な地形をなすが,氷ノ山・鉢伏山などの標高900~1,000mの火山性の平坦面は広い高原となり,それらはV字谷の峡谷に刻まれ,滝などが随所にあり,浸食作用が活発であることを示す。日本海へ流出する岸田川・矢田川・円山川,瀬戸内海へ流出する千種(ちくさ)川・揖保(いぼ)川の分水界となっている。山地の高原には鉢伏山麓のハチ高原・東ハチ高原・北ハチ高原・美方高原,扇ノ山山麓の上山高原・畑ケ平高原,瀞川山山麓の兎和野高原・村岡高原がある。ハチ・東ハチ・ハチ北高原はスキー場に,兎和野高原は県立野外活動センター,上山や畑ケ平はハイキングコースとなっている。山地周辺部には峡谷や滝も多く,扇ノ山山麓では岸田川本流に霧ケ滝渓谷と霧ケ滝,赤滝,支流小又川には小又渓谷と桂の滝,氷ノ山山麓では矢田川上流久須部渓谷に,裏見の滝ともいわれる吉滝,円山川支流八木川上流では布滝,不動滝,大屋川上流には天滝や横行渓谷がある。山地の植生は変化に富み,氷ノ山・扇ノ山の標高1,000m付近には高山性のブナ・トチ・ナラなどの原生林が見られたが,開発が進み,その分布は狭くなっている。山の開発は幹線林道の新設が行われ,どの山も山頂付近まで車の利用が可能になり,自然が損なわれつつある。その中にあって,温泉町の畑ケ平,関宮町杉ケ沢高原は高原野菜の栽培など,新しい取組みが行われている。但馬山地は氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7160439