100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

丹波山地
【たんばさんち】


丹波高原・丹波高地ともいう。京都府から兵庫県東部にまたがる山地。花折断層以西,由良川―加古川線以東,有馬高槻構造線以北の地域を指す。主に京都府に位置する。東西・南北幅とも約60km。中・古生層の堆積岩が広く分布している。亀岡・和知を結ぶ線によって2つの部分に分けられ,東部で高度が高い。東半部には高度約800mの小起伏面が高原状に広がり,山頂の定高性から隆起準平原と考えられている。高原中には準平原面よりも高い山地があるが,これらは浸食から残された残丘である。西半部は低地・盆地の分布する中山性山地となっている。この地域の山地も山頂部に平坦な地形を残しているものが多い。高原内には東西および北西南東方向に断層が走り,それらに沿って,断層角盆地状に亀岡・園部・須知・福知山(以上京都府),篠山(ささやま)などの盆地が形成されている。これらの盆地を貫流して,由良川・大堰川(以上京都府),加古川が流れる。また,盆地の周辺には低地中に分水界があり,日本海側と太平洋側を分けている。これらの場所ではしばしば河川争奪があったと推定できる。西流する由良川と南流する大堰川が京都府胡麻付近で見せるのは顕著な例である。同様の谷中分水界が氷上郡氷上町石生でみられ,由良川の大規模な流路変更があったと考えられている。また,谷中分水界のある鞍部は交通路としても重要で,国道・JR線が通過している。盆地の秋は,丹波霧と称する早朝の霧によって特徴付けられる。また,冬季の寒冷は内陸で著しく,江戸期以来,寒天製造などの室内副業あるいは出稼ぎの風土的な原因となっていた。特に兵庫丹波の杜氏は,灘五郷への酒造出稼ぎで著名であった。北部の降雪の激しい地帯では丹後縮緬にみられるような繊維工業も発達していった。また,盆地をふちどる断層崖から広がる扇状地・河岸段丘面・自然堤防上などの排水の良好な所では桑・茶などの作付けが盛んで,山地内の各地で絹工業が栄えたが,近年は一部の地域で見られるのにとどまる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7160665