100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

遊の岡
【あそびのおか】


「大和名所和歌集」には「遊の岡,笛吹村東南の畠の地なり。今は遊田といふ。笛吹の縁によつて笛堂といふなるべし」と見え,「藻塩草」には「笛吹のやしろの神はおとにきくあそふの岡や行きかよふらん」の歌がある。北葛城郡新庄町笛堂には「遊田」の小字があり,笛吹神社には遊岡の伝承がある。アソブは古代の「遊部」に関係する語。「令集解」に見える「遊部」は鎮魂の為に楽を奏したといわれ,遊の岡も笛堂もその儀礼に関る地名か。なお「五郡神社記」にみえる「逝囘(ゆきき)郷」は飛鳥川左岸の一帯をさすが,「大和志料」は「遊・逝囘ノ言タル同義ナレバ疑ラクハ共ニ同処異名ナルベシ」と記し,「大和名所図会」には「遊岡,按ずるに逝囘岡と同処か」とあり,遊の岡を逝岡と同義とする説もある。逝岡は飛鳥,雷丘付近と考えられる(県史)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7165218