100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

岩井川
【いわいがわ】


奈良市内を流れる川。佐保川の支流。高円山の東に源を発し,鹿野園町を貫流し,古市町の北を西流して杏町の北西端で佐保川に合流する。鹿野園町字欠ノ谷より佐保川への合流点まで6.7km。流域面積12.7km(^2)。1級河川。「大和志」には,飯合川とあり,今は岩井に作り,岩淵山中に源を発し,鹿野苑・八条を経て奈良川に入るとし,「大和志料」は,俗にいや川(旧跡幽考)・いわい川と称し,これは飯合(いあい)の音便であるとする。一方,岩井川の支流に能登川がある。地獄谷新池付近に源を発し,春日山と高円山の間を渓流となって西流する。高畑町字市の井より岩井川への合流点まで3.5km。流域面積4.9km(^2)。一級河川。「大和志」は,春日山東南より源を発し,高畠・紀寺を経て,岩井川に入るとし,「大和志料」は,春日山香山の渓潤より出て高畠・肘塚を過ぎ飯合川(岩井川)に入り,俗にめうと川と称すとある。高畑町へ下る渓流に沿って滝坂道と呼ばれる石畳の道があり,奈良と柳生の里を結ぶ柳生街道として知られ,現在では東海自然歩道の一部に組み入れられている。春日断層崖下に出た能登川は奈良教育大学の南を西南西に流れ,南京終町7丁目の西端で岩井川に合流する。両河川は,いずれも大和高原の西端,春日断層崖の奥に発し,必従谷をなして下刻し,盆地に出る地点で扇状地を形成,合流して天井川をなしつつ佐保川に流入する。なお,岩井川が平地に出る地点,すなわち春日断層線付近に冷泉の湧出がある。能登川・岩井川の灌漑用水利用は鎌倉期以前からで,当時灌漑したのは神殿荘・三橋荘・四十八町荘・越田尻荘・波多野森(波田杜)新荘・京南荘の6荘である。これらのうち,神殿・三橋は地名をとどめているが,ほかの位置は不明である。現在も奈良市南部を灌漑する重要な水源となっている。水利慣行上,最も特色のあるのは,山麓の一の井堰で,鹿野園・白毫寺・古市の3集落で利用している(奈良市史)。この井堰は共有井堰であり,3集落で井手郷を組織している。分水は分木により引水幅が規定される施設型の番水が行われ,分水をめぐって古来より度々水論があり,分水率は変遷してきた。分水された用水は,その後各集落独自の方法で水田に配分される。鹿野園の場合,標高100m内外の台地で,河川灌漑のほか,6つの溜池を利用してきた。灌漑区域は領内・川向・山際の3地区に区分され,同一方法の番水が行われていたが,山際地区は戦後,農家の共同配水に変更された。番水組織にも特色があり,番水の開始期になると領内・川向地区とも「水親」(土地所有の多い者から9人)を選び,水親のもとに普通数人の「水子」と呼ばれる農家が加わり水利集団を組織する。これは集団灌漑と呼ぶことができる。明治24年までは旧石高によって,その後は地価を基準とした配水基準が決められていた。各水田への分配はそれぞれの水田に規定された時間による配水法である。番水は1日を3回に分け,9人の水親によって規定された順番に配水し,3日で一巡する仕組みである。水親・水子による番水制は江戸期から続いていたが,昭和21年村落全員による選挙制に変更され,以前の組織は解消された(奈良盆地の灌漑水利と農村構造)。なお「万葉集」に「能登川の水底さへに照るまでに三笠の山は咲きにけるかも」(1861),「能登川の後には逢はむしましくも別るといへば悲しくもあるか」(4279)がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7165549