100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

宇陀山地
【うださんち】


高見山地ともいう。県の中央東部,宇陀郡内に広がる山地。北は大和高原との間に初瀬川,宇陀川の構造谷を挟み,南は中央構造線を境に吉野山地と接する。山地の西部は,小起伏の丘陵とその間を縫って流下する宇陀川・芳野川やその支流のつくる谷底平野よりなる宇陀盆地(口宇陀盆地)となり,その西方は竜門山地である。山地の主部は宇陀盆地に対して奥宇陀山地であり,中央構造線に面する山地の南縁に主峰の高見山があり,山地東部は三重県下において櫛田川北方に稜線を連ねている。三重県下では高見山地と呼ばれ,山地東北縁は三重県下の布引山地に接している。山地西部の宇陀盆地は標高300~400mに盆地底があり,大宇陀町の松山,菟田野(うたの)町の古市場,榛原(はいばら)町の榛原を中心とする小盆地に分かれる。榛原盆地の南方,古市場盆地との間に伊那佐山が突出するが,盆地内の丘陵は全般に比高100m以下で緩斜面が良く発達し,谷底平野に水田が開けているのに対し丘陵麓は畑地としての利用が進んでいる。奥宇陀山地は山地南部の高見山を盟主として東西につらなる主稜線で,標高が高く,三重県境の三峰山に至る間は標高1,000m前後を示している。山地は北方に傾動して次第に高度を下げ,山地内の主流をなす青蓮寺川や室生川は北流して伊賀盆地に流出する。山地は全体として花崗岩・片麻岩よりなるが,一部の谷底部に中新統の山粕層群が分布する。山地の北部は室生火山岩として知られる流紋岩質溶結凝灰岩によって広く覆われており,香落渓や赤目四十八滝などの峡谷や屏風岩・兜岳・鎧岳などの奇峰がある。この地域は室生火山群をなし室生赤目青山国定公園に属する。皇極天皇3年,菟田郡人押坂直が一童子とともに「菟田山」に登り,雪中に生えた紫の菌を羹にして食したので無病長寿となったとある(皇極紀3年3月条)。菟田山の所在地は不明だが,現在の菟田野町大神に比定する説がある(宇陀郡史料)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7165627